Manor関連記事
- マノーF1の運命は今週決定か。新オーナー候補...
- マノーF1、生き残りに新たな希望。新オーナー...
- マノーF1は生き残れるのか。新車製造を禁じら...
- 破産申請のマノーF1が声明「不本意な旅の終わ...
- マノーF1チームが消滅の危機。運営会社が破産...
- マノーF1のライアン、チームは2016年シーズン...
- マノーF1代表、ウェーレインの人間性に関する...
- オコン「ありがとう、マノー。2017年はコース...
- ウェーレイン「今年5回目のQ2進出。ザウバー...
- ウェーレイン「シーズンフィナーレとして最高...
- マノー、ポイント逃しランキング最下位に。オ...
- オコン、他車の妨害で3グリッド降格「知らな...
初入賞のウェーレイン「10位の表示が信じられず『11位じゃないの?』って尋ねた」:マノー オーストリア日曜
2016年7月4日
2016年F1オーストリアGP決勝で、マノーのパスカル・ウェーレインは10位、リオ・ハリアントは16位だった。
■マノー・レーシングMRT
パスカル・ウェーレイン 決勝=10位
信じられないよ。最高にうれしいね。いつもと同じ週末になると思っていたのに、こんな形で終われるなんて、チームの全員にとって夢のような報奨だ。
途中の段階では、僕はすっかり意気消沈していた。ピットストップを終えた直後にセーフティカーが入って、戦略的にはちょっとアンラッキーだったからね。実際、2回目のストップを終えてコースに戻った時、僕は最下位だった。
当然、あまりいい気分ではなかったけど、とにかくその状況でできる限りのことをするしかないと思い直して、ソフトタイヤでフィニッシュまでの40周を走り切ったんだ! あのポジションから、レースディスタンスの半分以上を1セットのタイヤで走り抜いて、ポイント圏内でフィニッシュできるなんて、本当にスゴいことだと思うよ。
選手権での順位ばかりでなく、僕らが本当に進歩してきたことを証明したという意味でも、この入賞はとても重要だ。その進歩は一歩ずつ着実に進められてきたプロセスで、チームを外から見ている人は気づかなかったかもしれない。でも、今日はチーム全員の努力が報われ、すばらしい一日になった。
「終わったな」と思っていた。セーフティカーのタイミングがすごく悪かったからだ。それでもプッシュし続けて、なおかつタイヤをいたわりながら走った。最後までピットストップせずに走り切りたかった。
(ニコ・)ロズベルグと(ルイス・)ハミルトンが来てブルーフラッグが降られた時、僕らの有利につながるような、何かクレージーな展開にならないかなと期待した。そうでなければ(バルテリ・ボッタスを)抜くのは難しかったからだ。彼の方は10周か15周オールドのスーパーソフト、僕は40周以上を走ったソフトタイヤだったからね。
それでも彼(ボッタス)とは戦うことができた。マシンのパフォーマンスがよかったんだ。どこからこういうパフォーマンスが生まれたのか、僕には分からない。
僕らがタイヤの温度に苦労せずに済んだのはこの週末が初めてだ。それが大きな助けになった。
(フェリペ・マッサがピットレーンスタートになったため空いたグリッドに着きそうになって戻ったことについて語り)後退して(自分のグリッドに)止まって1速に入れると、最初のライトが点いた。あと0.5秒遅かったらペナルティを受けていたはずだ。
エンジンモードを設定したり、次の手順に進んだりするためのボタンがたくさんあるし、リバースギヤを探さなきゃならなかったし、ステアリングホイールの上でまるでDJみたいに手が動いていたよ!
(Crash.netに対して語り)スタート/フィニッシュラインを越えた時、スクリーンを見たら、10位に自分の名前が表示されていた。(前を走っていたセルジオ・)ペレスが10位だと思っていたから、チームに確認した。「僕らは10位? 11位?」ってね。そしたら「10位だよ」って言われたんだ。最高の気分だったよ。
リオ・ハリアント 決勝=16位
すごいよ。みんなの力ですばらしい成績を獲得したこのチームに、おめでとうと言いたい。このためにチームメンバーの全員が多大な努力を注いできた。こうして報奨を手にするのは、ただうれしいというだけでなく、本当に重要なことだ。それは僕らが前進し、進歩していることを意味するものであり、シーズン後半の戦いでも大きな意味を持つだろう。
僕はソフトタイヤでスタートして27周を走り、その後の2スティントではスーパーソフトを履いた。最初のスティントでは、電子制御系のトラブルが出てペースが落ちてしまい、問題を解決するまでに15周を要した。それ以降は比較的順調に走れたものの、セーフティカーによってレースの流れが変わってしまい、結果として僕の選んだ戦略は機能しなかった。
特にレース終盤、(マーカス・)エリクソンを追っていた時のペースは満足できるものだったけど、残念ながらポジションをかけて戦うまでには至らなかった。
(AUTOSPORTweb)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース

1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

