F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

序盤3戦で勝利を逃したメルセデスF1、「全チームがタイヤの影響に悩んでいる」と分析

2018年4月21日

 メルセデスF1チームのチーフストラテジスト、ジェイムズ・ボウルズは、2018年仕様のピレリタイヤからコンパウンドの性能をフルに引き出すという点では、ライバルチームもメルセデスと同じ状況にあるだろうと語っている。


 メルセデスは2018年シーズン最初の3戦でいずれも勝利を逃がし、2013年以降では最も苦しいシーズンの立ち上がり時期を送っている。


 メルセデスの2018年型マシンであるW09は非常に出来の良いマシンだというのが大方の認識だが、チームは今も一貫性の追求を続けている。ボウルズによれば、チームのパフォーマンスに振れ幅が生じている原因として、タイヤと温度の影響が大きいのだという。


 ボウルズはメルセデスのビデオコンテンツで、「今季仕様のタイヤの影響はあると思う」と述べたうえで以下のように続けた。


「だが、それより重要なふたつ目の側面もある。それはメルセデス、フェラーリ、レッドブルの3チームがいずれも、履いているタイヤ、走行しているコースによって、異なるレベルのパフォーマンスを互いに発揮し合うことがあるということだ」


「つまり路面温度や天候の状況、履いているタイヤなどに左右されるかたちで、それぞれのマシンがそれぞれ異なるレベルのパフォーマンスを発揮するということが起きているのだ」


「コースにおける環境要因が変化してきている。コースに出たときに風が強いか弱いか、あるいはコンディションが寒いか暑いか次第で、ラップタイムに大きいときでは1秒の振れ幅が生じることもある。環境要因の変化に影響を受けているからだ」


 ボウルズはこれまでの3戦を振り返り、メルセデスのパフォーマンスに幅が大きい要因について、以下のように分析している。


「メルボルンでは、履いていたタイヤでマシンをうまく機能させることができた。予選のQ3ではルイス(・ハミルトン)のマシンが非常に速いタイムを出した」


「バーレーンに行くと、我々のマシンでミディアムタイヤがとても良く機能した。また、スーパーソフトでのデグラデーションの程度も良かったと思う」


「それでも、我々にとってタイヤをうまく機能させられる要因に関する知見は、まだ多くは得られていない」


「中国GPの予選Q2では再びルイスのマシンで(1分)31秒9を出した。ソフトタイヤではグリッドの5番手争いをしていたかもしれない。タイヤの機能条件に関する知見をこうして得ているということだ」


「フェラーリについては、タイヤに関して我々とは正反対の状況が見られる。メルボルンで彼らはあまりうまく機能していなかった。バーレーンで彼らが使ったスーパーソフトは機能条件の範囲から外れていたし、デグラゲーションもひどすぎた。ミディアムのときには我々より少しだけ遅かった」


「つまり、すべてのチームにおいてタイヤウインドウ(作動温度領域)を正しく活かすための努力が必要なのだ」


 ボウルズは、チームごとに異なるマシン特性によって、特定のコンディションがチームに有利にも不利にも働くと考えている。


「フェラーリは、寒いコンディションやとても暖かいコンディションのときには我々より速かったようだ。そして、それにはいくつかの要因がからんでいる」とボウルズ。


「タイヤを機能させるうえでは、フロントもリヤも温度には非常に敏感だ。そして4本すべてのタイヤをコース上のすべてのコーナーで、概ね適正な温度で機能させることが必要なのだ」


「タイトで曲がりくねったコーナーでは、(タイヤが)多くの熱を発する。たとえば(中国の)直線の最後、ターン14に入るところではタイヤの温度が急速に下がる」


「どのチームも、そうしたことを成し遂げようと全力をあげている。だが、ご想像のとおり、一度にすべてを同時にうまく機能させるのは難しいことなのだ」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)




レース

6/2(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/3(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/4(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン144
2位セルジオ・ペレス105
3位フェルナンド・アロンソ93
4位ルイス・ハミルトン69
5位ジョージ・ラッセル50
6位カルロス・サインツ48
7位シャルル・ルクレール42
8位ランス・ストロール27
9位エステバン・オコン21
10位ピエール・ガスリー14

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング249
2位アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム120
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム119
4位スクーデリア・フェラーリ90
5位BWTアルピーヌF1チーム35
6位マクラーレンF1チーム17
7位マネーグラム・ハースF1チーム8
8位アルファロメオF1チーム・ステーク6
9位スクーデリア・アルファタウリ2
10位ウイリアムズ・レーシング1

レースカレンダー

2023年F1カレンダー
第8戦スペインGP 6/4
第9戦カナダGP 6/18
第10戦オーストリアGP 7/2
第11戦イギリスGP 7/9
第12戦ハンガリーGP 7/23
  • 最新刊
  • F1速報

    第4戦アゼルバイジャンGP & 第5戦マイアミGP合併号