最新記事
ホンダF1田辺TDレース後会見:王者メルセデスを寄せ付けず完勝「非常に力強い展開で、素晴らしい優勝だった」
2021年6月28日
2021年F1第8戦シュタイアーマルクGPは、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)のポール・トゥ・ウインでレッドブル・ホンダが4連勝を挙げ、ドライバー、コンストラクターズ両選手権でのリードをさらに広げた。セルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)は4位、角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)もミスのない週末を過ごし、2戦ぶりのポイント獲得となる10位入賞を果たした。
一方で予選6番手と相変わらず速さを見せていたピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)は、スタート直後の接触事故でリタイア。「4台完走、4台入賞」の目標は、今回も達成できなかった。
それでも激戦の末の勝利だった前戦フランスGPから一転、メルセデスを寄せ付けず完勝したことには、ホンダF1田辺豊治テクニカルディレクターも「素晴らしい優勝だった」と手放しで称賛。「勝ち続けることへのプレッシャーは高まっているし、これからもどんどん高くなってほしい」としながらも、「あくまでプレッシャーで死なない程度に」とジョークで応じていた。
────────────────────
──モナコから4連勝を果たしました。
田辺豊治テクニカルディレクター(以下、田辺TD):予選でもルイス・ハミルトン(メルセデス)にコンマ2秒近い差をつけてポールポジションを獲得し、決勝レースもそのまま独走という形でした。予選からレースと非常に力強い展開で、素晴らしい優勝だったと思います。
ほかの3台も予選まではいいパフォーマンスを見せていました。しかしレースでは6番グリッドの(ピエール・)ガスリーが残念ながら早々にリタイアを喫し、4台完走、4台入賞とはなりませんでした。
──セルジオ・ペレスも表彰台まであと一歩でした。
田辺TD:ピット作業でタイムロスがあり4番手に後退しました。それが最後まで響きましたね。今のF1は前のクルマにうまく近づけません。コンマ5秒差まで(バルテリ・ボッタス/メルセデスを)追い上げましたが、追い抜くことはできませんでした。
角田(裕毅)は3グリッド降格ペナルティが響きました。11番グリッドからのスタートになり、ミディアムタイヤスタートの周囲のクルマを相手に苦戦を強いられました。それでもガスリーのリタイア後は1台で戦い続け、ポイントを獲得できました。
──今週末も同じレッドブルリンクでの2連戦です。
田辺TD:どのチームも初戦で得たデータを分析して2戦目に備えると思います。タイヤコンパウンドが1段階柔らかくなりますし、コンディションも大きく変わるかもしれません。車体、パワーユニットのセットアップの見直しなど、万全を期したいと思います。


■フェルスタッペンのリヤブレーキ不具合はセンサー異常
──レッドブル・ホンダとしてはこの勝利が通算10勝目になります。ホンダとしてこの2年半でどんな進化を遂げたことが、この10勝目につながったと考えていますか?
田辺TD:パワーユニットの進化は言うまでもないことです。年間3基という制限のなかで最高の性能を発揮するには、高いレベルの信頼性を確立しなければなりません。性能と信頼性、両方で進化を遂げたことがホンダ側の一番の要因です。
ここまで多くのことを学び、いろいろなトライをして開発を重ねてきました。と同時に、レース現場とさくら、ミルトンキーンズの両オペレーションセンターでは、最適な使い方、マネジメントを模索してきました。それらが噛み合っての結果だったと思います。
──レース中、マックス・フェルスタッペンは何度かリヤブレーキの不具合を訴えていました。
田辺TD:車体側のセンサー異常で、パフォーマンスには大きく影響しなかったようです。パワーユニット側には、まったく影響はありませんでした。
──前戦フランスGPでは非常に緊迫した展開で、レース後には「勝てば勝つほどプレッシャーがかかる」と言っていました。独走で勝利した今回のシュタイアーマルクGPは、それに比べれば気持ち的に余裕が出てきたのではないでしょうか?
田辺TD:直線ではなく、曲線的にプレッシャーは高まっています。
──さらにプレッシャーが高まっていると?
田辺TD:そうです。その繰り返しです。そのプレッシャーが、これからもどんどん高くなっていけばと思っています。あくまでプレッシャーで死なない程度に、ですが(笑)。


(取材・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


