F速

  • 会員登録
  • ログイン

メルセデス「エンジンの制限を取り除いても、レースに違いは生まれない」

2018年2月3日

 メルセデスF1のパワーユニット部門責任者アンディ・コーウェルは、ドライバーが常に限界までプッシュできるようにエンジンの制限を除いたとしても、コース上でのレース内容が実際に変化することはないだろうと語っている。


「それで何かが変わるとは思わない」とコーウェルはRACER誌に語った。


「相対的なパフォーマンスは、アブダビでの状況と同じものになるのではないかと思う。何かが変わるときはコストも上がる」


 現状ドライバーはシーズン中にエンジンユニット数を超過しないように最大の注意を払っている。また一部のチームでは、プラクティスセッションの走行時間を制限してさえいた。


 2018年にはチームが使用できるパワーユニット数が4基から3基に減りレースは全21戦となるため、状況はより切迫する一方だろう。制限を越えるとドライバーはグリッドペナルティーを科されることになる。


「ひとつのエンジンを土曜と日曜で使うと走るのはおよそ600kmだけだが、その後も全開でそれ以上の距離を走るようになる。だが、脆弱性に対するセーフティマージンは同程度になるだろう」とコーウェルは語った。


「トラブルが起きるリスクはほぼ同じだ。(エンジンが)熱くなるとマシンの冷却が落ちてくる。そうなるとすぐにトラブルに見舞われ、故障が起き始める。『わかるかい?こういう走り方をすると、脆弱性が出てくる』とルイスと話し合うことになるだろう」


 これまでになくパワーユニット数の制限が引き締められたのは、純粋にマニュファクチャラーのコストを抑制するためであることを、コーウェルは認めている。


「昨年は4基で今年は3基になった理由のすべては、純粋に製作コストのためだ。それにはカスタマーチームへエンジンを供給するコストも含まれる」


「ワークスチームよりカスタマーチームの方が数が多い。カスタマーチームのコストを削減するには非常に効果的なやり方だ。財政状況において非常に良い影響が出るだろう」


 それでもコーウェルは今シーズン導入される新たな3基のエンジン制限を支持してはいない。


「クレイジーだよ。マニュファクチャラーは実質、多くのパーツを作り直さなければならなくなる。それには莫大なコストがかかる上、マニュファクチャラーはそのコストを回収することができないんだ」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号