最新記事
- 【インタビュー】岩佐歩夢、F1マシンで初走行...
- 岩佐歩夢、FIA F2王者プルシェールらが登場。...
- 2023年F1第23戦アブダビGP決勝トップ10ドライ...
- 2023年F1第23戦アブダビGP決勝トップ10ドライ...
- ペナルティに不満のペレス、スチュワードを批...
- 【F1アブダビGP決勝の要点】熾烈な選手権争い...
- レッドブル&HRC密着:年間21勝、選手権1-2、...
- 【角田裕毅F1第23戦分析】“6位を取りに行くた...
- 【ポイントランキング】2023年F1第23戦アブダ...
- フェルスタッペン完勝。角田裕毅が初のドライ...
- 【正式結果】2023年F1第23戦アブダビGP決勝
- 【つぶやきグラ天】理不尽な罠
【F1チームを支える人々(2)マット・ハーマン/アルピーヌ】メルセデス最強時代に貢献。PUとシャシーの統合に長けたTD
2023年5月25日
F1チームには多数の人々が関わり、さまざまな職種が存在する。この連載では、普段は注目を浴びる機会が少ないチームメンバーに焦点を当て、その人物の果たす役割と人となりを紹介していく。今回取り上げるのは、約1年前にアルピーヌのテクニカルディレクターに就任したマット・ハーマンだ。
────────────────────────────────────
テクニカルディレクターといえば、チームの技術部門のなかでは最も目立つ存在で、頻繁にニュースのネタにもなる。たとえば、マクラーレンからジェームズ・キーが離脱したこと、メルセデスのマイク・エリオットに代わってジェームズ・アリソンが現場に復帰したことなどが、大きく取り上げられた。また、アストンマーティンの大躍進を支えているダン・ファローズにも大きな注目が集まっている。
だが、彼らほど存在感を示していなくても、有能なテクニカルディレクターは何人もいる。たとえば、今回フォーカスする、アルピーヌのマット・ハーマンだ。
エンストンのファクトリーで技術部門の指揮をとるハーマンは、英国のエンジニアリングコンサルタント会社であるリカルドでプロのキャリアをスタートした。ハーマンは、複雑なグローバルな課題に対するソリューションを提供するリカルドから、その後、イルモア・エンジニアリングに移り、エンジニアリングチームリーダーに就任。
2000年にハーマンが加入したイルモアのF1部門は、その後、メルセデスの一部となり、メルセデスAMGハイパフォーマンス・パワートレインズに変貌した。HPPおよびメルセデスF1チームでハーマンは経験を積み、優れた実績を上げて、パワートレインの統合とトランスミッションの設計の責任者に昇進。その役割を約7年間務めた。この間、メルセデスは圧倒的な強さを見せてタイトルを連覇した。
その後、ハーマンは新たな挑戦へと向かう。チャンピオンチームでキャリアを重ねたこともあり、複数のチームがハーマンに注目するなかで、ルノーが彼を獲得。2018年9月に彼をチーフデザイナーとして雇い入れ、その後、わずか1年未満でエンジニアリングディレクターに昇進させた。そして昨年2月、ルノーの後身アルピーヌが技術部門の組織変更を行うなかで、パット・フライがチーフテクニカルオフィサーのポジションに就き、ハーマンはテクニカルディレクターに就任した。
昨年のアルピーヌは着実に進歩していたものの、パフォーマンスよりもドライバーの契約問題等で話題に上ることが多く、ハーマンがスポットライトを浴びることはなかった。しかし、2022年のアルピーヌは、信頼性が課題ではあったが、速さは十分あり、実際に、ビッグ3チームに続くコンストラクターズ選手権4位を獲得した。
エンジニアリング面の知識が豊富で、自信に満ち溢れたタイプのハーマンだが、難解な技術的な話を、専門外の人たちに分かりやすく話す能力を持っている。それはこの連載の前回で取り上げたトム・マッカローと似た特徴だ。そしてその特徴こそが、ハーマンをテクニカルディレクターのポジションまで押し上げたといえるだろう。
ハーマンは、パワーユニットとシャシーを効果的に連携させるという面で特に優れた能力を持っていることで知られる。それを実現するためには、複数の部門間でコミュニケーションをうまく取りながら、大きな問題を発生させることなく、最善の妥協点を探る必要がある。ハーマンはその仕事を、メルセデスでも、ルノー/アルピーヌでもやり遂げてきた。
そうした力を高く評価されて、現在、ハーマンは、パット・フライの下でアルピーヌのテクニカルチーム全体を指揮する立場に立つに至った。ライバルのアストンマーティンに比べると、今年のアルピーヌのパフォーマンスは物足りないものの、何度か輝く瞬間があり、ハーマンが加入してわずか1年と少しの間に成し遂げてきた仕事自体は悪くはない。ハーマンは今後、同僚のテクニカルディレクターたちからも、さらに注目される存在になると思われる人物だ。
(Chris Medland)
関連ニュース
11/24(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
11/25(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
11/26(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 575 |
2位 | セルジオ・ペレス | 285 |
3位 | ルイス・ハミルトン | 234 |
4位 | フェルナンド・アロンソ | 206 |
5位 | シャルル・ルクレール | 206 |
6位 | ランド・ノリス | 205 |
7位 | カルロス・サインツ | 200 |
8位 | ジョージ・ラッセル | 175 |
9位 | オスカー・ピアストリ | 97 |
10位 | ランス・ストロール | 74 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 860 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 409 |
3位 | スクーデリア・フェラーリ | 406 |
4位 | マクラーレンF1チーム | 302 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム | 280 |
6位 | BWTアルピーヌF1チーム | 120 |
7位 | ウイリアムズ・レーシング | 28 |
8位 | スクーデリア・アルファタウリ | 25 |
9位 | アルファロメオF1チーム・ステーク | 16 |
10位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 12 |

第19戦 | アメリカGP | 10/22 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/29 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/5 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/18 |
第23戦 | アブダビGP | 11/26 |

