最新記事
- パドック裏話:角田裕毅のもとに昨年までリカ...
- F1技術解説:サウジアラビアGP(1)レッドブ...
- ストロールの開幕戦欠場に備えてベッテル起用...
- 元BAR代表ポロックがF1参戦計画を発表。男女...
- 角田裕毅が期待するマシン改善点「グリップを...
- ポルシェがF1プロジェクトを棚上げと示唆も「...
- ウイリアムズF1代表、かつてサージェントに下...
- マシンコンセプトの判断は知識を総動員して全...
- デ・フリースの豊富な知識と経験から「多くを...
- レッドブルF1代表、予算制限違反による汚名を...
- 【F1第2戦無線レビュー】またも指示が噛み合...
- 【松田次生のF1目線】松田次生のF1目線:低迷マクラーレンは「下位...
F1復帰を果たすフォード、レッドブルとの協業は2023年に開始。PUのバッテリーやハイブリット技術の分野で専門知識を提供
2023年2月4日
レッドブル・パワートレインズとフォードは次世代F1パワーユニット開発に関して提携、2026年から少なくとも2030年まで、そのパワーユニットをレッドブル・レーシングおよびスクーデリア・アルファタウリに供給することが発表された。F1への復帰が決まったフォードは、レッドブルとともに勝利を目指していく。
2月3日、フォードは、2026年からF1に参戦することを発表。その直後、レッドブルとの提携も発表した。アメリカでF1人気が上昇していること、2026年に新たなF1パワーユニット規則が導入され、電動化が進み、持続可能な燃料が使用されることが、F1復帰を決断した理由であると、フォードは説明している。
フォードとレッドブル・パワートレインズとは、2026年に導入される次世代パワーユニットの開発に関する長期的な戦略的技術パートナーシップを締結。レッドブルとの契約のなかで、「バッテリーセル、電気モーターテクノロジー、パワーユニット・コントロールソフトウェア、分析などの分野で専門知識を提供する」とフォードは述べている。
フォード・モーター・カンパニーのビル・フォード執行会長は、「フォードは、ワールドチャンピオンのオラクル・レッドブル・レーシングとの提携の下で、モータースポーツの頂点に復帰し、フォードの昔からの伝統であるイノベーション、サステナビリティ、電動化を、世界で最も注目を集める舞台のひとつへと持ち込む」とコメントした。
フォードとレッドブル・パワートレインズは、2026年に向けて、2023年からパワーユニット開発作業をスタートする。「フォードがレッドブル・レーシングと提携してF1に復帰することは、我々が企業として目指す方向性を示している。それは、電動化が進み、ソフトウェアに定義された、最新の自動車および体験だ」とフォードの社長兼CEOジム・ファーリー。「F1は、イノベーションを起こし、アイデアや技術を共有し、多数の新しい顧客とつながるための、極めて費用対効果の高いプラットフォームになるだろう」
「フォード・パフォーマンスにとって、エキサイティングな新時代を迎えることになる。モータースポーツの最高峰であるF1で勝つために、我々はレッドブル・レーシングとともに参戦する」
フォードとの契約について、レッドブル・レーシング代表クリスチャン・ホーナーは「独立系エンジンマニュファクチャラーとして、フォードのようなOEMの経験を活用することが可能になることで、ライバルたちに対して大きなメリットを持つことになる」と大きな期待を示した。
(autosport web)
関連ニュース
3/17(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
3/18(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
3/19(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 44 |
2位 | セルジオ・ペレス | 43 |
3位 | フェルナンド・アロンソ | 30 |
4位 | カルロス・サインツ | 20 |
5位 | ルイス・ハミルトン | 20 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 18 |
7位 | ランス・ストロール | 8 |
8位 | シャルル・ルクレール | 6 |
9位 | バルテリ・ボッタス | 4 |
10位 | エステバン・オコン | 4 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 87 |
2位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム | 38 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 38 |
4位 | スクーデリア・フェラーリ | 26 |
5位 | BWTアルピーヌF1チーム | 8 |
6位 | アルファロメオF1チーム・ステーク | 4 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 1 |
8位 | ウイリアムズ・レーシング | 1 |
9位 | スクーデリア・アルファタウリ | 0 |
10位 | マクラーレンF1チーム | 0 |

第2戦 | サウジアラビアGP | 3/19 |
第3戦 | オーストラリアGP | 4/2 |
第4戦 | アゼルバイジャンGP | 4/30 |
第5戦 | マイアミGP | 5/7 |
第6戦 | エミリア・ロマーニャGP | 5/21 |

