F速

  • 会員登録
  • ログイン

ラップタイムから“メルセデス圧勝”を検証

2014年3月21日

F1Sokuho

 2014年の開幕戦が終わって1週間。来週末には早くも次のレース、マレーシアGPが行われる。

 オーストラリアGPのレースを見る限り、メルセデスAMGの圧勝であり、他のチームに抗う術はなさそうにも思える。その強さをデータ的を基に検証してみよう。

 スタートで一気に先頭を奪い、順調に後続とのリードを開いていったメルセデスAMGのニコ・ロズベルグ。セーフティカー導入でそのリードは一旦リセットされたものの、再スタート後も再びリードを築き、一度も首位を譲ることなくチェッカーまで走り切った。

 ただ、この圧勝劇の背景には、“迫ってくるマシンがなかった”という要素があったように見える。前述のとおり2番手以下とのタイム差が大きく、ロズベルグは攻める必要がなかった。そのため、タイヤと燃費をセーブでき、圧勝に繋がったのではないか? それが見えるのがグラフの“注目点@”の部分だ。

Sutton

 2番手を走っていたリカルドのペースが落ちたと見るや、これに呼応する形でロズベルグもラップタイムを約1.5秒落とし、2回目のピットストップまでを走り切っている。このペースダウンでロズベルグはタイヤと燃費にも余裕を生むことに成功したように見える。もちろん、途中で出動したセーフティカーランも、燃料セーブに大きく貢献しただろう。これにより、圧勝という結果を勝ち得ることができた。

 では、彼らの脅威となりそうなマシンはないのだろうか? ラップタイムを見る限り、その可能性がありそうなマシンがある。“注目点A”を見ると、ウイリアムズのバルテリ・ボッタスはスティント終盤になるにつれて速くなり、タイヤ交換直前の34周目に、このスティント最速のタイムを記録している。スティント終盤に最速ラップを叩きだせるというのは、タイヤに優しいということを示しているのではないか?

 ボッタスはこのレースでグリッド5番手降格、レース中にも自らのクラッシュによって後方に下がってしまっていた。にも関わらずコース上では実に8台ものマシンをコース上で抜いている。つまりスティントの大半は他車とのバトルに費やしていたということであり、もし前が開いた状態で走ることができていたら……メルセデスに重圧をかけることができたかもしれない。また、チームメイトのフェリペ・マッサも1周目のアクシデントで早々にリタイア。こちらも生き残っていたら、どんな走りを見せていただろうか? FP3までの走りを見る限り、表彰台圏内は狙えたはずだ。

 その他、フェラーリのフェルナンド・アロンソやマクラーレンのケビン・マグヌッセンらも第2スティント終盤でタイムを上げているが、メルセデスに迫るほどの速さは見られず、“雨用タイヤの発熱”という弱点を抱えてはいるものの、ウイリアムズが打倒メルセデスの最有力候補のように思える。

 第2戦マレーシアGPは気温が高く、タイヤそして冷却には厳しいサーキット。この地で、今回のように再びメルセデスが圧勝するのか? それとも、他のチームが一矢を報いるのであろうか? ご注目いただきたい。



レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 23:00〜


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号