最新記事
- レッドブル育成リンドブラッドがメキシコシテ...
- レッドブルの違反“ゲートウェルエリアへの立...
- 「いいスタートをして、最初のラップで自信を...
- 「ギャップに安心できたことは一度もない」「...
- 「位置取りもペースも悪くなかった」3周で4つ...
- レッドブル、レース直前のコース立ち入りで88...
- サインツが次戦メキシコで5グリッド降格に。...
- 【F1アメリカGP決勝の要点】評価すべきルクレ...
- 【ポイントランキング】2025年F1第19戦アメリ...
- フェルスタッペン完勝。角田裕毅は6ポジショ...
- 【正式結果】2025年F1第19戦アメリカGP 決勝
- F1アメリカGPが契約を延長。2034年までの長期...
レッドブルF1、規則変更後、ピットストップ作業の速さに陰り「まだ新システムをマスターしていない」
2021年10月3日
F1はピットストップ作業における安全性向上のため、第12戦ベルギーGPから、新たな技術指令への対応をチームに義務付けた。全チームが新たな手順にできるだけ早く慣れ、規定内で最速のピットストップ作業を行うことを目指している。レッドブル・レーシングのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、自分のチームはまだ完璧な状態ではないと語った。
レッドブル・レーシングは、タイヤ交換作業のためのピットストップにおいて最速のポジションを固めており、新たな規定が設けられるまで、2秒以下のタイムを何度も記録していた。しかし、第13戦オランダGPで最速を記録した後、第14戦イタリアGPではマクラーレン、第15戦ロシアではメルセデスに敗れ、トップに立っていない。
今回の変更は、ピットアウトを急ぐあまり、4輪すべてが適切に装着されないままマシンを発進させるというインシデントを防ぐためのものだ。新たな技術指令では、インテリジェント・ホイールガンによって手順が管理される。
この革新的なホイールガンには、タイヤ交換作業における瞬間瞬間を自動的にチェックするソフトウェアが組み込まれている。ホイールガン担当メカニックがボタンを押すと、新しいタイヤが安全に装着されたという信号が送られるのだが、これまではボタンを押すのが早すぎることによる事故が起こり得た。
そのため、新技術指令により、手順に変更が加えられた。メカニックはタイヤ装着が完了したというシグナルを受けてから、ボタンを押し、それによってフロントジャッキマンに情報が伝えられる流れになり、シグナルを受け取る前にボタンを押すことはできない。こういう手順によってヒューマンエラーの可能性を減らすわけだ。
モンツァでマックス・フェルスタッペン車に実際に起きたことだが、メカニックがシグナルを受け取る前にボタンを押してしまうと、システムがブロックされる。メカニックは手順をやり直さなければならず、時間をロスすることになる。
ホーナー代表は、新たな手順に慣れるにはもう少し時間がかかると述べている。
「新たな技術指令が導入されて以来、我々は以前ほど(ピットストップ作業が)速くはなくなっている。別の操作方法でのトレーニングを積んできたが、新しいシステムが用いられるようになったためだ」
「3連戦だったこともあり、ファクトリーにおいて練習する時間が十分なかった。サーキットに到着してからも練習する時間はあまりない。従って、技術指令が導入される前のようなレベルまでは、まだ新しいシステムをマスターしていない」
この技術指令が導入された後、他のチームでいくつか問題が発生しているが、それによって規定が取り消される可能性があると思うかと聞かれたホーナーは「覆ることはないと思う」と答えた。
「シーズン中に変更するのは良いことではなかったと思うが、全員が同じ条件であり、仕方のないことだ。慣れていくしかない」
第15戦ロシアGPでは、セルジオ・ペレスのピットストップで遅れが発生した。これは新技術指令とは関係のない問題だったと、ホーナーは説明した。
「技術指令による問題ではない。ホイールを外すのが少しだけ遅れ、マシンはまだスタンド上にある時にクラッチがリリースされた。リヤホイールが空転し、やり直すのに時間がかかった。そうして問題が拡大し、セルジオは時間を失ったのだ」
(Grandprix.com)
関連ニュース
10/18(土) | フリー走行 | 結果 / レポート |
スプリント予選 | 結果 / レポート | |
10/19(日) | スプリント | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/20(月) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 346 |
2位 | ランド・ノリス | 332 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 306 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 252 |
5位 | シャルル・ルクレール | 192 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 142 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 89 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
10位 | アイザック・ハジャー | 39 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 678 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 341 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 334 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 331 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 59 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 48 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

