F速

  • 会員登録
  • ログイン

RB16技術ピックアップ:レッドブルの操舵系レイアウト変更の狙い。メルセデスと開発競争の予感

2020年3月11日

 技術ウォッチャーの世良耕太氏が、F1プレシーズンテストで走行したレッドブル・ホンダの2020年型マシン『RB16』で気になった技術的ポイントを解説。今回は2019年型マシンから変化していた操舵系にフォーカスする。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 


 2020年シーズンのF1開幕前に行われた計2回のプレシーズンテストでは、DAS(デュアル・アクシス・ステアリング)が話題だが、2019年型と2020年型で操舵系が変化しているのはメルセデスだけではない。実は、レッドブルも変わっている。2019年のRB15と20年のRB16を比べてみよう。


 RB15はロワーウィッシュボーンの前にタイロッド(トラックロッド)があった。タイロッドはステアリングホイールの動きをホイールに伝える部品である。ステアリングの動きはステアリングシャフト(角度を変えるために2分割になっており、途中にジョイントがある)を経てステアリングギヤボックスに伝わり、ここで回転運動が直線運動に変換され、タイロッドを経て、ブレーキやホイールが装着されたアップライトに伝わる。


 タイロッドが車軸よりも前方にあるレイアウトを“前引き”、車軸よりも後方にあるレイアウトを“後ろ引き”と呼ぶ。F1の場合は前引きにするのが一般的だ。


 ステアリングギヤボックスはモノコックのフロントバルクヘッドに4点留めするのが一般的で、運良く確認できればの話だが、ステアリングシャフトの先端にあたるピニオンギヤがラックバー(ステアリングギヤボックスに内蔵されている、歯が切られた棒)の下側にあれば前引きと判断できる。ラックバーの上にピニオンがあれば後ろ引きだ。


 RB15はセオリーどおり、バルクヘッドにステアリングギヤボックスが固定され、左右両端からタイロッドが伸び、ロワーウィッシュボーンのフロント側レッグとほぼ平行になってアップライトにつながっていた。ピニオンギヤはラックの下側にあり、前引きでタイヤの向きを変えていた。

レッドブルRB16
レッドブルRB16


 しかしRB16を見ると、どうも様子が違う。バルクヘッドにステアリングギヤボックスは見あたらない(U字断面をしているのは相変わらずだ。モノコック下部がラウンドした形状は、フロントウイングが跳ね上げた空気とのなじみがいい)。

レッドブルRB16
レッドブルRB16


 ステアリングギヤボックスはどうやら後方に移動したようだ。別アングルの写真を見ると、ロワーウィッシュボーンのリヤレッグ近くにタイロッドが配置されているのが確認できる。この結果、ステアリングシャフトの角度がきつくなるのは、力学的にはありがたくない。


 アップライト側の様子が確認できないのでなんとも言えないが、ひょっとすると後ろ引きになっているかもしれない。角度が付きすぎると回転変動による振動の原因となるため、ステアリングギヤボックス〜アップライトはできるだけ直線的に結びたい。このあたりがどうなっているのかも、気になるところだ。


 ところでなぜ、このような変更を行なったのだろうか。ステアリングギヤボックスを重心点近くに移動させることが狙いか(車両運動性能上の理由)。タイロッドを空力デバイスのひとつとして活用するのに後ろ側にあってほしいので、ステアリングギヤボックスごと移動させたのか(空力上の理由)。


 いずれにしても、操舵系のレイアウトを変更して、何らかのゲインを得ようとしているのは間違いない。


 ひょっとして、メルセデスと似たようなことをやっている可能性もあるかもしれない。



(Kota Sera)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 11:30〜12:30
フリー走行2回目 15:00〜16:00
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号