最新記事
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
- 「イモラとモンツァの共存は難しい」とF1ドメ...
- 2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセ...
- サウジアラビア、F1チーム運営への野望を抱く...
- ぶっつけ本番でドライブ。ミディアムで自己ベ...
- V10エンジン復活賛成論に見える2026年PUの開...
- 複数の電子機器問題に対処しながら2位を維持...
- メルセデスとラッセルが契約更新か。高額年俸...
- DRSに安全装置は必要か。鈴鹿でのクラッシュ...
F1 Topic:レッドブルとトロロッソ、ホンダの2チーム・ワークス体制は是か非か?
2018年5月2日
ホンダがレッドブルとの交渉を締結させることができるかどうかは、今後2週間の成り行きを見守るしかないが、もし仮に交渉がまとまったとしても、2019年から提携を開始するまでに、ホンダがクリアしなければならない課題はある。それは初の2チーム供給へ向けた準備だ。
そもそも、本社は2チーム供給に対して、どのようなスタンスでいるのだろうか。
「本社のボードメンバー(取締役会)とも話をしていますが、もともと2015年にホンダがF1に復帰するにあたって、FIAとは『必要があれば、複数チームへの供給する』と約束していたので、社内に否定的な雰囲気はありません。あとは条件面」
トロロッソとのパートナーシップは、いわゆるワークス体制である。一口にワークス体制といっても、その内容はさまざまなだが、カスタマー体制と最も大きな違いはPUの代金を支払う義務がないことだ。
トロロッソとの契約は3年間。レッドブルがカスタマー体制でのパートナーシップを許可するとは思えないから、ホンダがレッドブルとも提携することになれば、2019年はホンダは2チームへワークス体制、つまり無償でPUを供給することになる。これはほかのPUマニュファクチャラーでは行っていない異例の体制となる。
ただし、ほかのワークスチーム(メルセデス、フェラーリ、ルノー)がPUの代金を免除しているだけでなく、車体の開発費も工面しているのに対して、ホンダとトロロッソにはそのような関係はない。
確かにホンダは2015年にF1に復帰する際に、マクラーレンとの間で常識を超えた額のサポートを行っていた。しかし、それは現在は見直され、おそらくレッドブルとの交渉でも無償でのPU提供以外に、マクラーレン時代のような開発費を支払うことはないと考えられる。
それであれば2チームへワークス体制でPUを供給することは、無茶な話ではない。しかも、今回2チーム目となるレッドブルは、優勝する体制がすでに整っているチーム。無償でのPU供給を行って余りある成果が期待できることを忘れてはならない。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 22:30〜23:30 |
フリー走行2回目 | 26:00〜27:00 | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

