今宮純の金曜インプレッション:最速の王者は勝てない? ハンガロリンクの“伝説”
2016年7月23日
古くても新しいハンガロリンク、主催関係者の頑張りに花マルを。なんとスムーズな路面、みるみるうちにグリップしはじめてフリー走行1回目(FP1)から昨年のポールタイム1分22秒020を更新。フリー走行2回目(FP2)では1分20秒台に突入、低速タイプではなく“中速タイプ”と言い直そう。
今年4月に4.381km全面新舗装工事を実施、ピットレーンまで、すべてやったところがすごい。WTCC戦では「3秒もタイムアップ!」と聞いていたから、31回目のハンガリーGPは高速化が一気に進むと予測した。
昨年対比FP1で3.794秒、FP2で3.514秒アップ。このアップ率を当てはめると予選はコースレコードに限りなく迫るだろう。これまでポールポジション獲得ベストタイムは2010年セバスチャン・ベッテル(レッドブル)の1分18秒773、予選レコードは2004年ルーベンス・バリチェロ(フェラーリ)が予選1回目にマークした1分18秒436だ。
もうひとつ予測する要素がある。ここは最近FP1から予選までの「コース進化値」およそ3秒強、新舗装だけにコンディションが変わらなければ、1分18秒の前半がターゲットタイムになりうる。
また、タイムばかりにこだわらず、初日コース上のアクションを森脇さんと注視していて驚いたことが「みっつ、ありまーす」(これは森脇さんの昔の口ぐせ)。ひとつ、バンプが消えてしまった。ふたつ、コーナーのボトムスピードが目に見えて速い。みっつ、メルセデスにぴったりなコースに(!)。彼らのパワーとトルクは相変わらず強大で、それゆえ昨年までは横方向スライドや縦方向ホイールスピンなどがときどき見えた。でも、そうはならない。
水を得た魚のようにハミルトンはFP1、得意のセクター2を泳ぎまわっていた。ハイになり、どんどん踏みこむリズム。上空からの映像でラインが映し出され、オンボードカメラには透きとおったエキゾーストノートが響く。
好事魔多し。そのセクター2、11コーナーでやりすぎた。失礼かもしれないがオーバー・リズムでラインが狂い、手前の白い縁石を、ほんの何センチか踏み入ったように僕は感じた。FP2まだ5周目、自己ベストでセクター1を通過、その直後の落とし穴。巧くエスケープに逃げたと一瞬思ったが、真横からタイヤバリアをヒット。森脇さんの目は正確に、サスペンション破損を言い当てた。もし違う角度でクラッシュしていたら、ノーズ破損程度でおさまったか……。
現場からピットまで、なんとか自走して戻ったハミルトン、しかしメディカルセンターで診断を要する事故は見た目以上にインパクトがあった。彼はスーパーソフトタイヤも試せず、ロングラン・チェックもできず、FP2を棒に振った。
イギリスGPでは、ロズベルグがFP2をウォーターリークのせいで走れずに終わった。彼は直後にハンデはないと言ったが、そうではなかった。興味本位ではなく、ハンガロリンクで5回ポールポジション奪取、4勝しているハミルトンは土曜から、どう巻き返しに転じるのか。絶頂気分からクラッシュし、初日ハンガロリンクでの主演をつとめた彼の一挙手一投足プレーは、いかにもスターらしかった。
余談になるが、ハンガリーGPを制する者は王者になれない──。なったのは12年前、2004年のミハエル・シューマッハーまでさかのぼる。そんな“伝説”を持つハンガロリンクは、いまや「クラシック・グランプリ」のひとつだ。7月のヨーロッパ・ラウンド4戦はノスタルジックで、熱かったF1を想起させてくれる。レッドブルがメルセデスの一角を崩せるかどうか。意外にもポール・トゥ・ウイン率は50%以下という“伝説”も刻まれている。
(Text : Jun Imamiya)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート | 
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート | 
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート | 
| 1位 | ランド・ノリス | 357 | 
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 | 
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 | 
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 | 
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 | 
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 | 
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 | 
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 | 
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 | 
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 | 
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 | 
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 | 
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 | 
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 | 
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 | 
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 | 
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 | 
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 | 
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 | 
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 | 
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 | 
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 | 
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 | 
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 | 
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 | 


