F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

メカアップデート:フォース・インディアのステー

2014年11月12日

 日本GPを終えた時点では、マクラーレンを1ポイント上回ってコンストラクターズ選手権で5位の座にいたフォース・インディア。しかし、ロシアGPでマクラーレンが22ポイントを加点したのに対して、フォース・インディアはペレ1点にとどまり、逆転を許してしまった。

 迎えたアメリカGPとブラジルGPの連戦で、フォース・インディアはフロントウイングのステーを改良したバージョンを投入してきた。この部分は第8戦オーストリアGPでも一度アップデートしている。この時は、地面に向かって垂直気味だったステーが、セイウチの牙のように前方へ迫り出した形状に変更。ステーとメインフラップの接合も、それまでは部分的だったのに対して、ステー全体がメインフラップに完全に接合するタイプとなっていた。

 アメリカGPとブラジルGPで投入された新バージョンは、イギリスGPから採用しているステーを後方に幅広くしたもの(写真の矢印参照)。他にも第14戦シンガポールGPからフロントウイングの翼端板を新しくするなど、空力的なアップデートは怠っていない。それなのにロシアGP以降、低迷している理由はパワーユニットの使用に関して何らかの制約があるのではないかと推測される。ロシア、アメリカ、ブラジルはパワーサーキットだったにもかかわらず、フォース・インディアは一度も予選でQ3に進出できなかったのだ。

 結果、ロシアGP以降の3戦でマクラーレンが40ポイント加点したのに対してフォース・インディアは、わずか5点。あと1戦を残した段階で、逆に34点のリードをマクラーレンに許してコンストラクターズ選手権6位に落ちてしまった。今季から導入されたダブルポイントがあるとは言え、逆転は厳しい状況だが、最終戦の最終ラップまでコンストラクラーズ争いも見逃せない。

(尾張正博)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP