最新記事
- 【つぶやきグラ天】ベテランのサードドライバー
- 3分で読むF1ココだけの話:新車発表に臨む各...
- 【新シーズンF1読本(後編)】正念場を迎える...
- レッドブルF1と新幹線が並走!? 驚きの映像...
- アウディ、2026年のF1参戦に向けてザウバー・...
- 通算最多ポール&勝利記録のハミルトンが歴史...
- ザウバーの新チーム代表者、アルンニ・ブラー...
- フェラーリF1代表、ルクレールとサインツは対...
- イギリス貴族院議員がFIA会長に対し人権問題...
- 【未来のF1ドライバー候補紹介(7)ドルゴヴ...
- 今のフェラーリF1には「勝つためのすべてがそ...
- アルピーヌF1、2023年型『A523』をファイアア...
3分で読むF1ココだけの話:2023年の2戦のみ試験的に導入される改訂予選フォーマット
2023年1月24日
新世代マシンの導入で接近戦が増え、大いに盛り上がった2022年シーズン。2023年は新しいフォーマットで行われる予選でこれまでにない戦いが繰り広げられるかもしれない。
2021年にスプリント予選を導入したF1は、多くのファンからの支持を受け、2022年は「スプリント」と改称して、ポイント付与も上位3人から8人へと拡大。さらに2023年からはこれまでの3イベントから一気に2倍に増やして、6つのグランプリでスプリント・フォーマットを実施する。スプリント・フォーマットの週末にで獲得できる最大のポイントは34点(レース優勝25点+ファステストラップ1点+スプリント優勝8点)。これが6グランプリに増えたことで、スプリントがチャンピオンシップ争いに与える影響はさらに大きくなる。
2023年はスプリント以外にも、土曜日の予選に注目が集まっている。それは「改訂された予選フォーマット」だ。この改訂された予選フォーマット、まだ実施するグランプリは未確定だが、2023年シーズンの最大2グランプリで行われると発表されている。
予選の60分間を3つのピリオドに分け、Q1とQ2で下位5名が脱落し、Q3は残ったトップ10のドライバーでタイムアタック合戦が行われるという基本的なフォーマットはこれまで同様だが、そこで使用できるタイヤにいくつかの制限が加えられる。改訂された予選フォーマットでは各ピリオドで使用するタイヤのコンパウンドがあらかじめ決められている。
2021年にスプリント予選を導入したF1は、多くのファンからの支持を受け、2022年は「スプリント」と改称して、ポイント付与も上位3人から8人へと拡大。さらに2023年からはこれまでの3イベントから一気に2倍に増やして、6つのグランプリでスプリント・フォーマットを実施する。スプリント・フォーマットの週末にで獲得できる最大のポイントは34点(レース優勝25点+ファステストラップ1点+スプリント優勝8点)。これが6グランプリに増えたことで、スプリントがチャンピオンシップ争いに与える影響はさらに大きくなる。
2023年はスプリント以外にも、土曜日の予選に注目が集まっている。それは「改訂された予選フォーマット」だ。この改訂された予選フォーマット、まだ実施するグランプリは未確定だが、2023年シーズンの最大2グランプリで行われると発表されている。
予選の60分間を3つのピリオドに分け、Q1とQ2で下位5名が脱落し、Q3は残ったトップ10のドライバーでタイムアタック合戦が行われるという基本的なフォーマットはこれまで同様だが、そこで使用できるタイヤにいくつかの制限が加えられる。改訂された予選フォーマットでは各ピリオドで使用するタイヤのコンパウンドがあらかじめ決められている。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
11/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
11/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
11/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※アブダビGP終了時点
1位 | マックス・フェルスタッペン | 454 |
2位 | シャルル・ルクレール | 308 |
3位 | セルジオ・ペレス | 305 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 275 |
5位 | カルロス・サインツ | 246 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 240 |
7位 | ランド・ノリス | 122 |
8位 | エステバン・オコン | 92 |
9位 | フェルナンド・アロンソ | 81 |
10位 | バルテリ・ボッタス | 49 |

※アブダビGP終了時点
1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 759 |
2位 | スクーデリア・フェラーリ | 554 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チーム | 515 |
4位 | BWTアルピーヌF1チーム | 173 |
5位 | マクラーレンF1チーム | 159 |
6位 | アルファロメオF1チーム・オーレン | 55 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラワン・チーム | 55 |
8位 | ハースF1チーム | 37 |
9位 | スクーデリア・アルファタウリ | 35 |
10位 | ウイリアムズ・レーシング | 8 |

1位 | レッドブルF1とポルシェ、いまだ最終合意に至らず。マルコ&ホーナーが契約に反対、ホンダとの関係継続に向け奔走か |
2位 | 【順位結果】F1第15戦オランダGP決勝 |
3位 | 【順位結果】F1第15戦オランダGP予選 |
4位 | 【順位結果】F1第14戦ベルギーGP決勝 |
5位 | レッドブルF1首脳、コルトン・ハータのアルファタウリ起用について基本合意と発言。スーパーライセンス問題の解決が条件 |
