最新記事
- 【角田裕毅F1第3戦展望】シミュレーター作業...
- 危機感の残る開幕2戦。ダブル入賞達成も「問...
- グランプリのうわさ話:2026年のF1は過酷なト...
- パドック裏話:街ではファンを避けたいドライ...
- 新型プレリュードがF1ドライバーの手で初の公...
- 「ホンダの“諦めない”が王座獲得に繋がった」...
- レーシングブルズに移ったローソン、経験ある...
- タイヤへの要求が“最も厳しい”コースのひとつ...
- アストンマーティンF1のコーウェルCEOがホン...
- ホンダ/HRCのメモラビリア事業が8月から開始...
- F1の技術が活かされたフェラーリの最新モデル...
- 高まるアルピーヌ平川亮の評価と鈴鹿での期待...
今宮純によるオーストリアGPドライバー採点&短評
2016年7月6日
F1ジャーナリストの今宮純氏が独自の視点でドライバーを採点。週末を通して、22人のドライバーから「ベスト・イレブン」を選ぶ。レース結果だけにとらわれず、3日間コース上のプレーを重視して評価する。
ーーーーーーーーーーーー
☆ エステバン・グティエレス
これまでトラブルに悩まされてきたが、今季ベストの予選11位でロマン・グロージャンに先行。スタートでアンチストール・モードに入り、18番手まで転落するも、そこから挽回。最速ラップ6番手を記録、今季3度目の11位。ハース勢は、もう一歩でダブル入賞だった。
☆☆ キミ・ライコネン
スパ・フランコルシャンに似た部分があるレッドブルリンクは、下りが得意なベテランに合っているはずだが……中盤ダニエル・リカルドをかわすのに30周以上、2コーナー出口のトラクションが不十分で時間がかかった。終盤マックス・フェルスタッペンを追い込むも、最終ラップ勝負どころでイエローフラッグが出て、アタックできなかった。見せ場がなかった3位に映るが、逆の見方をすれば、レッドブルとのトラクション特性の違いが目立った。
☆☆ カルロス・サインツJr.
最終スティント42周で、17番手から8位へ。“鋭角ライン”を駆使しながら次々にオーバーテイクを決めていった。2017年の契約が早めに発表され、彼自身すっきりしたのだろう。
☆☆ ニコ・ヒュルケンベルグ
思い切りが良い判断、予選Q3で真っ先にインターミディエイトからウルトラソフトにチェンジ。まだ濡れた部分が点在するリスキーなコースを、変幻自在な最適ラインワークで攻めて堂々の3位。2010年ブラジルGPにウイリアムズでデビュー18戦目のポースポジション獲得、まさにその再現だ。しかし、繰り上がりでグリッド2位からのレースはタイヤのグレーニングに苦しみ、ブレーキも変調、完走できずに64周で終了。セルジオ・ペレスもトラブルによってクラッシュ、17位。フォース・インディアの4戦連続ダブル入賞は、ならず──。
☆☆☆ ジェンソン・バトン
局地的な暴風雨に見舞われたフリー走行2回目、インターミディエイトタイヤのバトンが最速タイムをキープした。マシン姿勢を安定させ、スムーズな加減速でタイヤ温度を保つ、しなやか走法だ。雨上がりの予選Q3でも匠の技を見せて5位、ライコネンを0.001秒で退けた。2年ぶりの上位集団レース、序盤下がったあと26周目のピットストップは正解。ソフトタイヤで終盤をコンスタントにまとめあげ、現チーム体制での自己ベスト成績タイの6位入賞。欲を言えば、ベテランには常に戦う姿を示してもらいたい。
☆☆☆ セバスチャン・ベッテル
まったく予知できない一瞬、突如マシンが暴れ、コントロール不能になる場面が二度あった。フリー走行2回目、2コーナーでリヤがロック、それに反応したステアリング操作の素早さ! そして決勝27周目、ストレートでのタイヤバーストに、再び対処したベッテル。絶えず緊張感をもってドライビングに集中している姿に、あらためてF1の凄みというものを感じる。「こんなことできない、さすが」──そう思わせた、敗者のファインプレー。
☆☆☆ ニコ・ロズベルグ
すべてのデータを精査したスチュワード、マーティン・ドネリー氏らの判定を支持する。画面でもロズベルグが2コーナー進入時に、いつまでたっても右にターンインしないのが見てとれた。「コーナーでインにいる者に、すべての権利がある」などとルールブックには書かれていない。エアロパーツの一部を欠き、ブレーキ変調を抱えながら、オーストリア3連勝目前だった。最終ラップ2コーナーまでのレース展開は“勝者”に値するが……。
☆☆☆☆ パスカル・ウェーレイン
驚きの10位に飛び込んできた予選Q1では、2コーナーでタイムを稼いでいた。ダウンフォース特性で劣るマノーはセクター2も3も辛い。それをカバーしようと縁石を限界まで攻めるパワースライド走行で、予選12位はチーム史上最高。セーフティカー退去後に20番手から11位まで上がり、ペレスのクラッシュによって初ポイント獲得。2014年モナコGP、当時マルシャの名前だったチームで、故ジュール・ビアンキが記録した9位に匹敵する殊勲賞。
☆☆☆☆ ロマン・グロージャン
マクラーレンのバトン、ウイリアムズのフェリペ・マッサらと激走を展開。こういうバトルに持ち込むと、とてもタフになる。ミスすることなく高い集中力を維持でき、それが今季4度目の入賞に結実。これでハース28点とランキング8位を固め、来季への開発プランに着手できる。それが一番大きい。
☆☆☆☆ ルイス・ハミルトン
ドライビング・スタイルは突っ込みブレーキング重視型。しかし、このコースはコーナー進入速度よりも脱出速度を高めるトラクションが大事になる。その点においてロズベルグのほうが合っていると言えるだろう。初日からリードされ、追いかける立場になったハミルトン。レース展開も、そうなった。そして激突…
…。“2016年型ハミルトン”は先攻逃げ切りでなく、後攻追いあげパターンのほうが、ずっと多い。さて2度あったことは3度また、どこかであるか?
☆☆☆☆☆ マックス・フェルスタッペン
レッスン1、縁石コーナリングを学びとるためのアクシデントが2回。自分の意見を批判的に述べた。レッスン2、ウエット路面や濡れ乾きコンディションでマシン状態を確認。リカルドの予選アタック能力を観察。レッスン3、レース第2スティントをソフトで最長56周。タイヤ管理方法をマスター。レッスン4、はるかに年上のメルセデスのふたりが実はカート少年みたいにヤンチャで反面教師になった。レッドブル5戦目、急速学習中の18歳に最高の評価を。
ーーーーーーーーーーーー
番外編・チーム賞は、F1速報フェイスブックで
https://www.facebook.com/f1sokuho/posts/900681926724852
(Text : Jun Imamiya)
関連ニュース
4/4(金) | フリー走行1回目 | 11:30〜12:30 |
フリー走行2回目 | 15:00〜16:00 | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 11:30〜12:30 |
予選 | 15:00〜 | |
4/6(日) | 決勝 | 14:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

