最新記事
- 新人アントネッリに求めるのは「今季すべてを...
- ノリスへの処分の詳細は「答えられない」とマ...
- 勢いに乗るフェルスタッペンは33ポイント獲得...
- 「これが精一杯」「滑るようになった」後半戦...
- 4連敗のマクラーレン。フェルスタッペンを脅...
- 「2ストライクだ」「ターン13に気をつけて」...
- F1メキシコGPのFP1に9人のルーキーが登場。岩...
- 2025年F1第20戦メキシコシティGP TV放送&タ...
- 【F1第19戦ベスト5ドライバー】チームの期待...
- チームオーダーに背いてガスリーを追い越した...
- グラウンドエフェクトが生む“闇”。伊仏両紙が...
- ハミルトンを襲った突然の失速。選手権2位を...
アルボン、チームとの意見の相違について説明「アグレッシブに進んで後で結果に後悔することを望んだ」/F1第5戦
2023年5月12日
ウイリアムズのアレクサンダー・アルボンは、F1第5戦マイアミGPの決勝レース中にチームからの指示に同意しなかったことについて、何もしないで最下位で終わることよりも、アグレッシブに走ることを選んだと説明した。
アルボンは、先週のマイアミGPでレースエンジニアと意見の相違があり、コースでも無線でもウイリアムズに反論していた。アルボンはレースのある時点でプッシュするようチームから指示を受けたことに疑問を感じた。一方、後にタイヤマネジメントを求められると、逆のことをすべきだと感じ、ピットウォールと対立したのだ。
土曜日の力強い予選セッションを終えて11番グリッドからレースをスタートしたアルボンは、22周目にミディアムタイヤからハードタイヤに交換した後は、トップ10圏内まですぐのところで苦戦していた。すべてのドライバーがチェッカーフラッグを受けたレースだったが、アルボンはその日14位に甘んじなければならなかった。
27歳のアルボンは、チームとの激しい無線のやり取りについて、次のように説明した。
「あの時、前のマシンに追いつけないので、タイヤ管理をするように言われたのだと思う」とアルボンは語った。
「だからタイヤ管理をせずに前のマシンに追いついてオーバーテイクするか、後方に留まるかのどちらかだった」
「僕は何もせずに最下位で終わるよりは、アグレッシブに進んで後で結果に後悔することを望む。だから、僕は正直同意できないと言ったのだと思う」
「でも同時に、最初の数周はタイヤを使ってとてもハードにプッシュすることを望んだが、それでタイヤにグレイニングが出た。それにも同意できなかった。だからすべてという感じだ」
予選での力強いパフォーマンスにもかかわらずレース結果が不本意だったことは、ウイリアムズのFW45の真のペースを反映しているとアルボンは語った。
「ペースがないというだけだ。僕たちはただ違うことをやろうとしているだけだ。僕たちのマシンは9番目か10番目の遅いクルマだと思う。それが現実だ」
「ほとんどの週末で最大限にマシンを活用しようとしている。タイヤが高温になるコースではデグラデーションが出て、そうなると僕たちの弱点が露呈してしまう。今日はその明確な例だった。こうしたタイプのコースは通常僕たちと相性が悪い」
「予選は素晴らしかった。これが今日の本当のペースだった。仕方のないことだ。もう少し相性のいいコースに行けることを願っている」
アルボンはまた、FIAの決定によってレース中のオーバーテイクが大幅に難しくなったと語った。FIAはコースのDRSゾーンを短縮したのだ。
「特に僕は苛立った。なぜなら僕は速さを発揮する必要がある場所にいたからだ」とアルボンは説明した。
「ターン7は低速で通過するとDRSを見逃してしまいがちで、そうすると後ろのマシンはDRSを使うことになる」
「タイミングが悪かった。僕たちのマシンにとってDRSゾーンの設計が合っていなかった」
「僕たちはこれまで、年間を通じてDRSゾーンの短縮についてかなり積極的に発言してきた。でも彼らは依然して短縮する案に固執している。僕たちは事前に警告していた。そしてこうなったのは、誰にとっても驚くことではない」
「ショーは重要だと思う。こうしたレースをみんなが見ているとしたら、誰も楽しまないだろう。同時に僕たちは、土壇場では物事に対処できないと言っている」
「スプリントレースでさえ、全体的なタイヤ戦略はぎりぎりのところで決まった。何が直前になり、何がそうならないのか疑問に思うよ。その点は、何を聞かれるかによって大きく違ってくると思う」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
10/25(土) | フリー走行1回目 | 3:30〜4:30 |
フリー走行2回目 | 7:00〜8:30 | |
10/26(日) | フリー走行3回目 | 2:30〜3:30 |
予選 | 6:00〜 | |
10/27(月) | 決勝 | 5:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 346 |
2位 | ランド・ノリス | 332 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 306 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 252 |
5位 | シャルル・ルクレール | 192 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 142 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 89 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
10位 | アイザック・ハジャー | 39 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 678 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 341 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 334 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 331 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 59 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 48 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

