アルボン「スパの再現を目指したが、デグラデーションが進んで順位を守れなかった」:ウイリアムズ F1第19戦決勝
2022年10月25日
2022年F1第19戦アメリカGPの決勝レースが行われ、ウイリアムズのアレクサンダー・アルボンは11位、ニコラス・ラティフィは17位でレースを終えた。
■アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ・レーシング)
決勝=11位
全力を尽くして戦ったよ。スタート直後に混乱に巻き込まれ、ターン1でフラットスポットを作ってしまった。ひどい振動に耐えながら、最初の10周はフロントタイヤをいたわりながら走ったものの、やはり早めにピットインせざるをえなくなり、残念ながら不利な立場に追い込まれた。
実際のところ、ポイントを獲れるほどのペースはなかったと思うけど、かなり近いところまでは迫ることができた。(強風のため)コース上はトリッキーな状況で、アグレッシブな戦略を採りながらベストを尽くしたが、タイヤのデグラデーションもあって厳しかった。スパのレースの再現を目指して、背後のドライバーたちを抑えようと試みたものの、タイヤのデグラデーションが一段と進み、もうそうなるとポジションを守り切ることはできなかった。ポイントは高望みだったかもしれないけど、少なくともそのチャンスはあったと思う。
■ニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ・レーシング)
決勝=17位
クルマは予想していたよりは乗りやすかった。つまり、以前のようにトリッキーでドライブしづらくはなかったということだ。レース序盤にスピンをしたのは、高速コーナーでのバランスが微妙で、対処しきれなかったからだ。決勝に到るまで、燃料をたっぷり積んで走る機会がなくて、手探りの状態だったんだ。
その後、セーフティカーの導入でまた集団に加わったものの、結局のところ、背後から迫ってくる自分より速いクルマを相手に戦うことになり、自分の望んでいたレースができなかった。それでも、チームのためには役立ったと思うけどね。
僕が受けたペナルティは正当なもので、不満はないよ。(ミック・シューマッハーを押し出したのは)意図してやったことではなく、ただできるだけブレーキを遅らせようとした結果、ロックアップさせてターンインできなかっただけだ。
(autosport web Translation:Kenji Mizugaki)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 3:30〜4:30 |
| フリー走行2回目 | 7:00〜8:30 | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 2:30〜3:30 |
| 予選 | 6:00〜 | |
| 10/27(月) | 決勝 | 5:00〜 |
| 1位 | オスカー・ピアストリ | 346 |
| 2位 | ランド・ノリス | 332 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 306 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 252 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 192 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 142 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 89 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 678 |
| 2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 341 |
| 3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 334 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 331 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 59 |
| 9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 48 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


