最新記事
- F1エンジン会議の結論:V10への移行案は保留...
- チームメイトと接触しかけたアルボン。FIAは...
- F1 Topic:2026年導入のパワーユニット規則に...
- 3つのミスが重なった初日「これも互いを理解...
- 初日はピアストリ最速、マクラーレンはロング...
- 【タイム結果】2025年F1第4戦バーレーンGPフ...
- ピットレーンで他車を追い越したレッドブルの...
- 2007年ブラジルGP以来、日本人が3人出走。レ...
- 【タイム結果】2025年F1第4戦バーレーンGPフ...
- FIA副会長が辞任表明「FIAではガバナンス基準...
- 鈴鹿で「不安」を抱えていた新人アントネッリ...
- フェラーリ時代に染みついた“マッスルメモリ...
元ホンダF1マネージングディレクター、山本雅史氏の著作『勝利の流れをつかむ思考法』10月6日発売開始
2022年10月4日
崖っぷちのマクラーレン・ホンダを“円満離婚”へと導き、F1のトップチームであるレッドブルレーシングとのタッグを実現、レッドブル・ホンダとして2021年の劇的なドライバ―ズチャンピオン獲得の立役者となった元ホンダF1マネージングディレクター、山本雅史氏の著作『勝利の流れをつかむ思考法』が、KADOKAWAより2022年10月6日(木)に発売される。
本書では、その歩みのなかでいったい何があったのかという初公開のエピソードはもちろん、『F1界はマネジメントのスピードも最速』(山本氏)という世界のなかで、何を基準にどんなジャッジメントを行い、いかにチームをつくり上げたのか、という山本氏のマネジメント術が赤裸々に明らかにされる。
さらに、レッドブルレーシング代表を務めるクリスチャン・ホーナー、ヘルムート・マルコ、フランツ・トスト三氏への、山本氏自身による独占インタビューも掲載。F1ファンはもちろん、リーダーとして組織を率いる方、チームのパフォーマンスを向上させたい方など、すべてのビジネスパーソンに向けた待望の一冊となっている。
■【内容例】
「ワイガヤ」にはほど遠かった両者の関係/「ウィリアムズ・ホンダ」復活という野望/「マクラーレンと“離婚”しましょう」/ザウバーF1との契約を白紙に戻した真意/部下の「働く喜び」は上司が準備できる/ホンダで学んだ「三現主義」の大切さ/理想のチームとは美しい“球体”だ/ドライバ―を奮い立たせる「声かけ」のコツ/「放任主義」でチームもスタッフも成長する/「チェコは伝説だ!」が敷いた勝利への布石/感動的な「ホワイトレッドブル」誕生秘話/マルコも絶賛「ユウキの速さは本物だ」/日本人ドライバーが世界で勝てない理由/「いま」という時代に即した普及策を/一朝一夕に「政治の世界」には入れない/他
■【目次】
第1章 引き返すという決断の大切さ/なぜマクラーレン・ホンダは苦戦したのか
第2章 切るべきカードは同時に複数もつ/「円満離婚」からトロロッソとの共闘へ
第3章 プライドなんてなくてかまわない/「トロイカ体制」で見出した自分の役割
特別インタビュー1 フランツ・トスト(スクーデリア・アルファタウリ代表)
第4章 理想のチームのかたちは「球体」だ/勝てる「流れ」をつかんだ待望の初勝利
第5章 心が折れたときのモチベーション論/突然のF1撤退とラストシーズンへの思い
第6章 頂点に立たねば見えない景色がある/激闘の二〇二一年、そして「ありがとう」
第7章 組織をアジャイルに動かすために/現場主義を貫くF1チームのリーダーたち
特別インタビュー2 クリスチャン・ホーナー(オラクル・レッドブルレーシング代表)
第8章 世界で戦えるマインドセットとは/日本人ドライバーがトップに立つ日へ向けて
特別インタビュー3 ヘルムート・マルコ(オラクル・レッドブルレーシング・モータースポーツアドバイザー)
第9章 政治力は夢を叶えるための手段/国内レースにも貢献し、恩返しを果たしたい
■【Book information】
■勝利の流れをつかむ思考方法 F1の世界でいかに崖っぷちから頂点を極めたか
■著者:山本雅史
■定価:1650円(本体1500円+税)
■発売日:2022年10月6日(木)
■判型:四六判
■商品形態:単行本
■ページ数:240頁
(autosport web)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 21:30〜22:30 |
予選 | 25:00〜 | |
4/13(日) | 決勝 | 24:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

