最新記事
- 日本のF1人気の高まりを喜ぶハース小松代表「...
- 「完璧だ。それしか言えない」フェルスタッペ...
- こだわりの桜デザインで臨んだ鈴鹿。ベアマン...
- F1日本GPで驚きの勝利を挙げたフェルスタッペ...
- マクラーレンF1現場責任者から復職を決めたチ...
- 【平川亮インタビュー】パドックで高まる評価...
- F1日本GP ホンダ/HRC密着:フェルスタッペン...
- 会見では控えめだった平川亮への評価と、4回...
- 「同じだ。ずっと悪い!」シフトの不具合に苛...
- 歴史に残る勝利を挙げたフェルスタッペン/恐...
- “退屈”と評されたF1日本GP、「要因は新舗装と...
- F1バーレーンGPにルーキー続々。ウイリアムズ...
【角田裕毅F1第1戦密着】「F2時代の感覚や記憶を信じた」18インチタイヤの経験が活きたスタート。8位入賞も笑顔なし
2022年3月21日
2022年F1第1戦バーレーンGP土曜日のフリー走行3回目で1周もできず、変更したセットアップの確認ができないまま予選では、まさかのQ1落ち。予選後、ミックスゾーンにやってきた角田裕毅(アルファタウリ)は、チームへの不満を口にしなかった。
「レースをやっていれば、ああいうことも起こります。それよりも、どうして自分の力を出しきれなかったのかという気持ちが強くて、チームへのフラストレーションというより、自分に対してちょっと悩んでいたという感じでした」
気持ちを切り替えてレースに臨んだ角田は、スタートから魅せた。「FIA F2で18インチタイヤの経験があったので、そのときの感覚や記憶を信じて行った」という角田は、スタート直後の1コーナーまでに4つポジションを上げて12番手で1周目のコントロールラインを通過していった。
目の前を走るのは、昨年までコーチ役を務めていたアレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)。そのアルボンを5周目の1コーナーで、オーバーテイクしていった。
角田がエンジニアとレース前に立てていた戦略は、3ストップ。リヤタイヤに厳しいバーレーンGPでは、2回以上のマルチストップはこれまでも何度か度々採用されてきた。しかし、その多くは比較的硬めのコンパウンドが使用されてきた。
角田も事前の予想では途中でハードタイヤを装着する予定だったが、途中で予定を変更。ソフトタイヤを中心にタイヤ戦略を組み立て直したという。その理由を角田は説明しなかったが、おそらく今年から18インチタイヤに変更されたことが大きく影響していると考えられる。
昨年までの13インチタイヤはトレッド面のゴムによるグリップ力だけでなく、サイドウォールが高い分、コーナーリングでタイヤがたわむことでもグリップ力を生んでいた。ところが、今年から18インチタイヤが導入されたため、サイドウォールは低くなり、たわみが小さくなった。その結果、グリップ力はトレッド面のゴムに依るところが大きくなり、結果的に滑りやすいタイヤとなった。そのため、硬めのコンパウンドを履くと、今年のタイヤは昨年に比べてよりグリップ力を失う傾向にあり、選択しにくくなったのではないか。
1回目のピットストップでミディアムタイヤに交換した角田は、2回目と3回目にソフトタイヤを投入した。
「たしか僕はソフト→ミディアム→ソフト→ソフトだったと思うんですが、途中からは、もう1回ピットストップして、4ストップも視野に入れていました」(角田)
しかし、4回目のピットストップは行わずに済んだ。チームメイトのピエール・ガスリーのマシンが後方部から出火して、コース脇に停まったため、セーフティカーが出動したからだ。このリタイアに関して、チームは原因を明らかにしていないが、レース後、クリスチャン・ホーナー代表(レッドブル)は「あれはMGU-Kの可能性が高い」と語っていた。
その後、再開されたレースでレッドブル勢2台が失速して、レースを離脱。8位に入賞して開幕戦を終えた角田に、笑顔はなかった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 21:30〜22:30 |
予選 | 25:00〜 | |
4/13(日) | 決勝 | 24:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

