最新記事
- 【順位結果】2025年F1第19戦アメリカGP スプ...
- ノリスが最速、ヒュルケンベルグが2番手に飛...
- 【タイム結果】2025年F1第19戦アメリカGP フ...
- アップルがアメリカにおける5年間のF1放映権...
- 苦戦する元僚友ハミルトンには「いい瞬間も少...
- スプリントの有無で「チケットの売れ行きは変...
- 不本意な解雇から身を守り、報酬の増額も果た...
- 【F1コラム】歴史あるGPが消滅、誤った方向に...
- フェルスタッペン「教わった知識は言葉にでき...
- F1マシン4台やパワーユニットを展示。ホンダ...
- F1アメリカGPで再びヒートハザード宣言。オー...
- 2025年F1第19戦アメリカGP TV放送&タイムス...
「3つのデバイスがハミルトンの命を守った」メルセデス、F1安全対策の効果を実感
2021年9月18日
メルセデスF1チームは、9月12日に行われたF1第14戦イタリアGPの決勝レース中に起きたルイス・ハミルトンとマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)のクラッシュについて語り、マシンの3種類の安全デバイスが複合的に効果を発揮し、ハミルトンの命を守ったと説明した。
ふたりの接触は幸いにも低速走行の局面で発生したものの、ハミルトンのマシンと接触して垂直方向に動いたフェルスタッペンのマシンがそのままメルセデスW12に乗り上げて止まるという、ぞっとするシーンが国際映像に映し出された。
マシンの一部は損傷を受けたが、7度の世界王者であるハミルトンは、コクピットに装着されたドライバーの頭部を保護するためのデバイス、ヘイローのおかげでレッドブルF1マシンの重い右リヤホイールに頭部を直撃されずに済んだ。しかしハミルトンは、レース終了後に首の痛みを訴え、第15戦ロシアGPに先立って専門医の診察を受ける予定であると述べた。
メルセデスは、ソチまでにはハミルトンの「戦闘準備が整う」と考えている。メルセデスF1のトラックサイドエンジニアリングディレクターを務めるアンドリュー・ショブリンは、チームがYouTube公式チャンネルで行ったモンツァの報告のなかで、「彼は順調だと伝えられることをうれしく思う」と語った。
「彼は首の痛みを訴えている。インシデントの写真を見れば、彼がどれほど前方に押しつけられる形になったのかが分かるだろう。しかし、(次戦まで)回復するための時間は若干あるし、理学療法士のアンジェラ(・カレン)もいる。いつもどおり彼女が面倒をみるはずだ。ルイスは戦闘準備が整った状態でロシアに登場するものと考えている」
メルセデスF1のチーフストラテジストであるジェイムズ・ボウルズは、ハミルトンを最悪の結末から救ったのは3種類の保護デバイスだったと明かし、なかでもヘイローは最も重要な装備であり、確実に効果を発揮したとしている。
「これこそ、過去数年間にわたりF1で導入されたすべての安全施策が機能している証だということを付け加えておく」とボウルズ。
「今回の事象において、ヘイローが彼の命を救ったことは間違いない。ヘルメットは、彼にひどいダメージを与えないよう衝撃をうまく和らげた。それから、HANSデバイス(ヘルメットに装着し頭部や首を保護する装置)が正しく機能した」
「これら3種類のデバイスがすべて組み合わさったことで、ショブが言ったとおり、多少の打撲や痛みが残っているとはいえ、ルイスは守られたのだ」
ハミルトンのW12がフェルスタッペンのマシンによる衝撃をもろに受けたのは明白だった。メルセデスF1マシンが被ったダメージの程度について、ショブリンが詳しく語った。
「モンツァを離れる前にマシンを確かめる時間がすこしあったので、急いで状態を調べた」とショブリン。
「リヤウイングが激しく損傷していた。クラッシュによってどれほどひどく曲がってしまったかは、皆さんも見る機会があるだろう」
「ウイングとフロアの表面にも若干の損傷が見られた。しかし、衝撃の大部分はロールフープ部分とヘイロー自体が受け止めたようだ。これらはひどい状態だった」
「パワーユニット(PU)は、ざっと見たかぎりでは大丈夫そうだった。ギヤボックスについては、こちらにマシンが戻った段階でより詳しく見ることになる。しかし、繰り返しになるが、ダメージのほとんどはヘイローとロールフープ部分に限定されていた」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

