ホンダF1田辺TD初日会見:「首位で初日を滑り出すのは悪くない」今後のセットアップは天候を見ながら決定
2021年8月28日
気温12〜13度、雨が降ったり止んだり、その後は薄日が射したりという典型的なスパウェザーの下で行われた2021年F1第12戦ベルギーGPの初日。レッドブル・ホンダはマックス・フェルスタッペンがトップタイムを出したものの、2、3番手につけたメルセデスとはコンマ1秒以内の僅差。しかもフェルスタッペンがソフトタイヤだったのに対し、メルセデス2台はミディアムタイヤでのタイムだった。
それでもホンダF1田辺豊治テクニカルディレクターは、「初日を首位で滑り出すのは悪くない」とコメント。それよりも前半戦終盤の事故で2基のパワーユニット(PU)を次々に失ったことで、グリッド降格のペナルティ必至となった今後の状況を、より気にしているようだった。
────────────────────
──不安定な天候が名物と言われるスパ・フランコルシャンですが、いきなりその洗礼を受けた初日でした。
田辺豊治テクニカルディレクター(以下、田辺TD):昨日までは青空が出ていたのが、狙ってきたかのようなスパウェザーでしたね。雨が降ったり止んだり、霧雨になったり、強く降ったり。ただ降り続けることはなくて、FP1はダンプ(ちょい濡れ)状態、FP2の方が走行前の雨が強くて、直前のFIA-F3はかなり降っていました。ですがそれもすぐに止んで、セッション序盤はダンプ、そこからはほぼドライ路面になりました。そんななかでホンダ製パワーユニット搭載の4台は、順調に周回できました。
──FP2の最後にマックス・フェルスタッペンがスピンし、バリアにぶつかりました。
田辺TD:リヤを失ってのスピンでした。現在ダメージの程度を確認中ですが、パワーユニットに関してはデータ上もまったく異常は見られません。車体についても、特に2日目以降の走行に差し障りはないと思います。
──パワーユニットへのダメージの可能性について、もう少し詳しくお願いします。
田辺TD:パワーユニットを車体から下ろした段階で詳細を確認する予定です。ただリヤからぶつかったとはいえ、衝撃の状況などを見るとそんなにひどくない感じです。
──前戦ハンガリーGPでダメージを受けたセルジオ・ペレスには、3基目のパワーユニットが投入されました。
田辺TD:はい。アルファタウリのピエール・ガスリー、角田裕毅選手に対しても、新しいパワーユニットを入れています。フェルスタッペンもイギリスGPでのクラッシュの影響が大きく、そのときのパワーユニットはレースにはこの先使えそうにないです。いろいろと模索中ですが、なんとか修理をして(フリー走行で)走れるかどうかというところです。
ということで、レッドブルの2台はパワーユニットを失ってしまったわけで、ペナルティを受けることになるでしょう。近いうちに後半戦の改訂カレンダーが発表されるはずなので、中止が発表されたばかりの日本GPの代替レースなど、もちろんそれでカレンダーが確定というわけではないですが、どのグランプリでペナルティを受けるのがベストなのか、チームと話し合いながら決めていきたいと思っています。
──アルファタウリはピエール・ガスリーがターボとMGU-H、角田裕毅がMGU-Kと、それぞれ3基目の交換内容が違っています。その理由は?
田辺TD:ドライバーごとの状況に応じて、最適と言われるかたちでの対応です。
──スパは非常にパワーの大小がラップタイムに効く、いわゆるパワー感度の大きいサーキットですが、フェルスタッペンの初日トップタイムに関して田辺TDはどう評価していますか? 今季のレッドブル・ホンダは、たとえば今まで苦手だったバクー(アゼルバイジャン)でもメルセデス以上のパフォーマンスを発揮できているわけですが、スパは名うてのパワーサーキットです。
田辺TD:いつも言ってるように、まだ初日ですからね。これからクルマのセットアップ、ダウンフォースレベルを、ここ(スパ)は特に天候を見ながら決めていきます。とはいえ、首位で初日を滑り出すのは悪くない。それは確かです。
(取材・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
10/25(土) | フリー走行1回目 | 3:30〜4:30 |
フリー走行2回目 | 7:00〜8:30 | |
10/26(日) | フリー走行3回目 | 2:30〜3:30 |
予選 | 6:00〜 | |
10/27(月) | 決勝 | 5:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 346 |
2位 | ランド・ノリス | 332 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 306 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 252 |
5位 | シャルル・ルクレール | 192 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 142 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 89 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
10位 | アイザック・ハジャー | 39 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 678 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 341 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 334 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 331 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 59 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 48 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

