最新記事
- コース脇の2度の火災を受け、FIAが予防措置を...
- オートスポーツweb日本GP特別予想:国内外で...
- フェルスタッペン「試したことがうまくいかず...
- F1日本GP FP2:クラッシュや火災で4度の中断...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
- レッドブルの角田は6番手発進。セッショント...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- ブラッド・ピット主演映画『F1/エフワン』の...
- フェラーリでの3戦目を鈴鹿で迎えるハミルト...
- F1日本GPのプラクティスで走行する平川亮、愛...
- ローソンのレッドブルシート喪失を受けて、ペ...
メルセデスF1代表、クラッシュのラッセルに激怒。マシン大破が開発計画に影響か
2021年4月21日
2021年F1第2戦エミリア・ロマーニャGPで、ルイス・ハミルトンが後方から見事な挽回を見せて2位を獲得した瞬間、メルセデスチーム代表トト・ウォルフの顔には安堵の笑みが浮かんだ。しかしバルテリ・ボッタスと接触したジョージ・ラッセルに対する怒りは収まらず、レース後の会見で厳しい言葉を発した。
メルセデスの育成プログラムのメンバーで、現在ウイリアムズに所属するラッセルは、2022年にはメルセデス入りする可能性が高いとみられている。そのラッセルがボッタスをオーバーテイクしようとして接触が起き、ボッタスはノーポイントに終わった。今年はバジェットキャップが定められていることもあり、マシンが大破したことが今後の開発計画に大きく影響することを、ウォルフは懸念している。
ラッセルはレース直後、ボッタスの防御を強く批判した上に、「なぜ9番手を争っている時に彼はこんなことをしたのか、という疑問が生じる。相手が僕でなかったら、彼はこんなことはしなかっただろう」とまで発言した。
ウォルフ代表は即座にこれを否定し「くだらない!」と吐き捨てるように言った。
「すべてが我々にとって面白くない事態だ。大きなクラッシュで、マシンが1台だめになってしまった。コストキャップの規則が定められているときに、このような事故はまったくもって不必要だ。この事故のせいでアップグレードが制限されることになるだろう」
「彼(ラッセル)は濡れた路面の上でコントロールを失った。その前の時点では接触は起きていなかった。ウエットの路面に乗って、コントロールを失って、2台がクラッシュしたのだ。望まない事態が起きた」
スチュワードはこの接触について調査した結果、どちらかのドライバーに大きな責任があるとはいえず、レーシングインシデントであると結論付けた。ウォルフも、ラッセルが100パーセント悪いとは考えていないが、それでもメルセデスの一員である以上、より慎重に行動すべきだったと非難している。
「人生のなかで、どちらかが100パーセント悪くて、もう片方は全く悪くないというような状況はあり得ない。バルテリの序盤30周はひどいもので、そもそもあの時にあの位置にいるべきではなかった」
「とはいえ、ジョージは、路面がウエットからドライへと変化しつつあることを考えれば、あのアクションを起こすべきではなかった。リスクを伴う行為だし、彼の前にいたのはメルセデスのマシンだったのだ」
「育成ドライバーや若手ドライバーは、より大きな視点を持つことを忘れてはならない。彼には学ぶべきことが多い」
■「ラッセルはハミルトンを助けようとしたが、逆のことが起きた」とウォルフ代表
ウォルフはまた、ハミルトンがラッセルをトサヘアピンで周回遅れにしようとして、濡れた路面で滑ってコースオフした件について、ラッセルはより安全な形でハミルトンを前に出すこともできたはずだと示唆した。ラッセル自身、その場所は当時最もウエットな場所であり、別の場所で譲るべきだったかもしれないが、できるだけ早く前に出してあげたかったのだとコメントしている。
「ルイスがコースオフをした時のことだが、ジョージはルイスを助けようとして、逆のことが起きた。その後にバルテリとのインシデントだ」とウォルフは言う。
「つまりあの時点で、我々の2台はノーポイントの状況だった。なんとか挽回して2位を獲得し、ファステストラップを記録したのは満足すべきことではあるが、1台を失い、バルテリがノーポイントに終わった事実を見逃すことはできない」
ラッセルはメルセデスのふたりに対してもっとうまく対応すべきだったと思うかという問いに対し、ウォルフは「そのとおり」と答えた。
「メルセデスが近くにいて、路面は濡れている。オーバーテイクすることにはリスクが伴う。路面が乾きつつあるコンディションではリスクが高いのだ」
「ジョージには実力を証明してほしいなどとは思っていない。バルテリはこのチームで5年走っており、彼の方は何かを証明するための行動はしない」
事故直後、ボッタスのマシンに近づいて怒りを示し、その後も激しく非難していたラッセルだが、月曜になってボッタスとウイリアムズチームに対する謝罪文を発表、「もっとうまく対処するべきだった」とコメントした。
(Grandprix.com/autosport web)
関連ニュース

1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

