F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1 Topic:アルボン担当の新エンジニアは、かつてライコネンから“あのセリフ”を言われたベテラン

2020年8月1日

 レッドブルが、イギリスGPからレーススタッフに新しい人材を登用してきた。それはアレクサンダー・アルボンのレースエンジニアだ。


 まずレースエンジニアとは、どのような仕事を行うスタッフなのかを説明しよう。レースエンジニアは各ドライバーにひとりずつ存在する。つまり、ドライバーと同じ数しか存在しておらず、レース中に無線で交信できるのは、基本的にこのレースエンジニアだけで、ドライバーにとっては唯一無二の存在でもある。そのため、技術的な正確性と判断力はもちろんのこと、ドライバーのやる気をいかに引き出すかという人間力も重要とされる。


 レースエンジニアでもうひとつ大切なことは、統率力だ。というのも、現在の複雑なF1を走らせるためには多くのエンジニアが必要だからだ。それぞれのマシンを走らせるエンジニアには、レースエンジニアのほか、マシンのセットアップを決めるパフォーマンスエンジニアや、制御系をコントロールするシステムエンジニア、さらに電気系エンジニアなどがいて、さらにパワーユニットを担当するエンジニアやタイヤを担当しているエンジニアもいる。その彼らをまとめるのがレースエンジニアのもうひとつの役割だ。


 これまでアルボンのレースエンジニアを務めてきたのは、マイク・ラッグだった。ラッグがレースエンジニアを務めたのはじつは2019年からで、ピエール・ガスリーとアルボンの2名しか経験していなかった。つまり、レースエンジニア歴は、20人のなかでも短かった。


 ハンガリーGPの予選Q2ではこんなことがあった。アルボンがタイムアタックをしようと出て行ったら、2度とも渋滞だったのである。予選13番手に終わったアルボンはQ2落ちした直後、「ゴメン……でも僕は言ったよね、渋滞の中に入れないでって!!」と珍しく怒っていたほどだった。


 それだけが理由ではないだろうが、チームはレースエンジニアを交代させる決定を下した。そして、新しくアルボンの担当を務めることになったのが、サイモン・レニーだった。


 レニーは、もともとロータスやその前身のルノーに在籍し、ルノー時代はフェルナンド・アロンソのレースエンジニアを務め、ロータス時代はキミ・ライコネンと共に仕事をした経験を持つ。2012年のアブダビGPで優勝したライコネンに、レース中、「タイヤを労れ」と無線で指示を出し、「放っておいてくれ、俺は自分がやらなければならないことはわかっている」と怒鳴り返された人物がレニーだった。

F1 Topic
ルノー、ロータス時代には、小松礼雄エンジニアとも共に仕事した経験がある。写真は2018年F1オーストリアGPのグリッドで話すレニーと小松エンジニア


 それが理由だったのかはわからないが、レニーは2013年にレッドブルへ移籍。2014年から2018年までダニエル・リカルドのレースエンジニアを務め、7度の優勝を得たベテランエンジニアだ。

F1 Topic
レッドブルへ移籍してダニエル・リカルドを担当。7度の優勝を経験した


 しかし、2019年からはファクトリー勤務に就いていた。2018年にファクトリー勤務になるという情報を知った筆者は、レニーにその理由を尋ねたら、「家族が増えるから、家族との時間を増やしたい」と語っていた。


 レニーがいかにドライバーから信頼されていたかは、リカルドがレッドブルからルノーへ移籍した理由のひとつに、「サイモンが2019年からファクトリー勤務になる」ことを挙げていたほどだった。

F1 Topic
2018年のモナコGPで優勝したリカルドを固く抱きしめるレニー。2016年に戦略ミスとピットストップミスというチーム側のミスで優勝を逃していただけに、レニーにとっても特別な優勝だった


 レースエンジニアは、レースのエンジニアを目指す者たちにとっては花形ともいえる職業だが、レニーにとっては今回の異動は、必ずしも両手を上げて喜べない辞令だった。なぜなら、新型コロナウイルス感染が収束しないなかで再開している現在のF1では、家族との接触も普段とは異なるからだ。それでも、レニーが家族との時間を犠牲にしても、サーキットの現場に復帰したのは、苦しむドライバーをなんとかしたいというレースエンジニアとして本能だったと思う。


 そのレニーと臨んだ初日フリー走行2回目でクラッシュしたアルボン。それでも、一日を終えたアルボンのコメントは暗くなかった。


「もう少し悪いと予想していたんだけど、チームとして僕らは間違いなく一歩前進できたと思う」


 ホンダの田辺豊治F1テクニカルディレクターも、シーズン途中での交代によるホンダ側のコミュニケーションに関しても、まったく問題はないと語る。


「まったく問題ありません。レースを熟知している人なので、なんの違和感もなく、スタートを切っています」


 レニー加入でレッドブル・ホンダがどんな化学反応を起こすのか、楽しみにしたい。



(Masahiro Owari)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※日本GP終了時点
1位ランド・ノリス62
2位マックス・フェルスタッペン61
3位オスカー・ピアストリ49
4位ジョージ・ラッセル45
5位アンドレア・キミ・アントネッリ30
6位シャルル・ルクレール20
7位アレクサンダー・アルボン18
8位ルイス・ハミルトン15
9位エステバン・オコン10
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※日本GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム111
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム75
3位オラクル・レッドブル・レーシング61
4位スクーデリア・フェラーリHP35
5位ウイリアムズ・レーシング19
6位マネーグラム・ハースF1チーム15
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号