最新記事
- サインツのペナルティが再審で撤回。ローソン...
- グランプリのうわさ話:2026年に向けたフェラ...
- 「我々は長い間F1に留まるつもりだ」ルノー新...
- フェラーリ、カスタマーであるキャデラックF1...
- レッドブルに訪れた変化。“エンジニア”のメキ...
- 松田次生のF1目線:新人の活躍が目に留まった...
- 【角田裕毅の2026年動向予想アンケート結果発...
- F1チーム代表の現場事情:レーシングブルズ/...
- 【F1第16戦ベスト5ドライバー】勝利のために...
- 「あなたにとってレッドブル初優勝だ。おめで...
- 「アレックスに譲って、ついて行け」一度は拒...
- FIA、V8エンジンの早期復活を望むも、F1マニ...
F1イタリアGP技術解説(2):モンツァの攻略にトロロッソ・ホンダが導入したリヤウイング処理
2018年9月11日
F1の開発はとどまるところをしらず、毎グランプリ、新しいパーツが導入されている。F1iのテクニカルエキスパート、ニコラス・カーペンティアーズがF1第14戦イタリアGPの週末に見つけた注目アイテムを紹介、分析する。
————————–
■各チームで特色がある『モンツァ仕様』のリヤウイング
イタリアGPでは『モンツァ仕様』と呼ばれる、極端に空気抵抗を少なくしたリヤウイングが投入される。長いストレートで、できるだけタイムロスを防ぐためである。写真のようにブダペストのウィングと比べればかなり傾斜しているので、違いは一目瞭然である。
その結果、ウイングプレートの上方と下方の速度差は小さくなり、ダウンフォースも減少する。さらに左右の翼端板脇の圧力差も小さくなる結果、そこに生じる空気の渦(ボーテックス)も、小さくなる。そのため渦を打ち消すための翼端板の切れ込みも、数が減るか、レッドブルのようにまったくなくなっている。(白色矢印参照)
『モンツァ仕様』は、3つのグループに分類されるようだ。平坦がひとつ目はメインプレートが特徴的なグループで、フェラーリ、フォース・インディア、レッドブル、マクラーレン、ザウバー、そしてトロロッソが採用している。
■トロロッソ・ホンダ、モンツァ仕様のリヤウイングは『繊細な凹み』
第1グループに属するトロロッソには、他にはない特徴がある。アッパープレートが前後により長いため、DRSが駆動してプレートが開いた際に邪魔をしないよう、DRS駆動部の下側をえぐる処理を施されていた。(青矢印)
モンツァ仕様:第2グループ、メインプレートの湾曲
第2グループは、メインプレートの湾曲をモンツァ仕様でも保持しているメルセデス、ルノー、ウイリアムズである。ただし湾曲具合は、通常仕様よりずっと控えめだ。
■空力パッケージで我が道を行くハース
フェラーリからパワーユニット以外にも、様々な技術協力を受けているハース。しかし空力パッケージだけは、我が道を行っている。特にリヤウイングのデザインは、特別である。
モンツァ仕様のアッパープレート上部は、2カ所を凹ませる独特の形状(青矢印)。ブダペストやスパ仕様と比べると、翼端板の切れ込み数も少なくなっている。
ちなみにモンツァ仕様はその名前通り、全21戦中イタリアGPでのみ使用される。なのでコストパフォーマンスは、決して良くない。ウイング形状だけでなく、DRS駆動部を作り直し、全体の空力バランスを考えてフロントウイングも設計し直す必要があるからだ。
それでも各チームは初日フリー走行に複数バージョンを持ち込み、比較テストを行う。一番重視するのは、空力効率とタイヤへの負荷の兼ね合いである。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(Translation:Kunio Shibata)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

