最新記事
- グランプリのうわさ話:2026年に向けたフェラ...
- 「我々は長い間F1に留まるつもりだ」ルノー新...
- フェラーリ、カスタマーであるキャデラックF1...
- レッドブルに訪れた変化。“エンジニア”のメキ...
- 松田次生のF1目線:新人の活躍が目に留まった...
- 【角田裕毅の2026年動向予想アンケート結果発...
- F1チーム代表の現場事情:レーシングブルズ/...
- 【F1第16戦ベスト5ドライバー】勝利のために...
- 「あなたにとってレッドブル初優勝だ。おめで...
- 「アレックスに譲って、ついて行け」一度は拒...
- FIA、V8エンジンの早期復活を望むも、F1マニ...
- 2026年用F1タイヤテストに角田裕毅が参加。4...
【津川哲夫の私的F1メカ】マシン最重要部は自然界からのたまもの。動物園&水族館化する現代F1ワールド
2018年8月31日
レッドブルRB14のバットマンディフューザーに続いてフロアの話で恐縮だが、今回は好調ハースVF-18のフロアフロント部について。写真を見てもわかるとおり、これはもはや、エイのお腹状態。各種のスリットがまるでエイヒレのごとくだ。
このスリットを使って可能な限りの水……ではなく、ヒレの上面空気流をマシンの床下に引き込むのがその最大の役割だ。このスリットの向きを見れば、その表面を流れる空気流路などが見えてくるし、外に広がる感じは、その上のバージボードの存在を意識させてくれる。
このフロアフロント部は現在のF1に残されているわずかな自由開発空間で、この空間の出来不出来でマシンのパフォーマンスが左右されるといっても過言ではない。つまり、そのチームの開発陣営、エンジニアの資質がうかがえるのだ。
フロントタイヤで発生する乱流をこのフロアフロント部で制し、ウイングセンター部からの整流を最大利用し、ウイング後方の渦流を無駄なく、かつ可能な限り床下へ導き、エアロ効率向上に使おうとする努力がなされている。
実際、エイヒレ部のスリットはほぼエイヒレの表面流にだけ作用し、現実に床下へ引き込めるのはまさにエイヒレ上面の境界層だけに近い。
そのため、この部分の境界層を上手く処理できれば、境界層のさらに上を流れる空気流にも影響を及ぼし、エアロ効率向上を大きく高めることができる。このエイヒレ部は現在の空力開発の重要な開発ポイントなのだ。
フロントウイングは猛禽類の翼の曲率と渦流制御から、ノーズ下部にはイカヒレフィン、フロアフロントはエイヒレ、ディフューザーはバットマン、背中にはシャークフィン……近代F1エアロはそもそもが飛行機のウイングであり、そして飛行機の翼は鳥の翼から来ているわけだが、科学が発達した現在のF1は、まさに動物園か水族館にでもいるような……。
エアロ効率、流体効率は考えれば考えるほど、行き着く先は結局、自然に育まれたエアロを追うことが高効率を得る最大の方法なのかもしれない。
(Tetsuo Tsugawa)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

