F速

  • 会員登録
  • ログイン

レッドブル同士のクラッシュが、今のF1マシンが抱える空力的問題を浮き彫りに

2018年5月2日

 2019年に向けてF1がオーバーテイクを増やすための対策として、空力規則の変更を行うことを決めた。これに伴い、F1のモータースポーツ担当マネージングディレクター、ロス・ブラウンが、今のF1マシンが持つ空力上の問題点を、マックス・フェルスタッペンとダニエル・リカルドの接触を例に挙げて語った。


 現在のF1マシンは、空力上、前のマシンに接近することが難しく、それがバトルやオーバーテイクを阻んでいる大きな原因であるとF1首脳陣は考え、解決策について研究した結果、2019年に、よりシンプルなフロントウイングの導入など、いくつかの新たな空力規則の導入を提案、これが承認されたことが1日に発表された。


 この発表に伴い、ロス・ブラウンは、F1アゼルバイジャンGPで起きたレッドブルの2台による同士討ちが、今のF1マシンの問題をはっきりと示していると語った。


「アゼルバイジャンGPでの大きなエピソードのひとつは、ダニエル・リカルドとマックス・フェルスタッペンの同士討ちだ。どちらに責任があったとか、チームはレース中にこういった問題にどう対処すべきだったのか、というようなことについて話すつもりはない。ただ、スチュワードが一連の対応によってふたりに戒告処分を与えたことは正しかったと考えている」とブラウン。


「しかしこのアクシデントの技術的問題に焦点を当ててみよう。ダニエルがラインを決めた。マックスはそのラインをブロックするために進路を変えた。その結果、ダニエルはコントロールを失った。リカルドは、フェルスタッペンのマシン後方の乱れた空気の中に入り、ダウンフォースを失ったのだ。それによってマシンを止めることができなかった」


「我々はコーナリングでのダウンフォースを重要視しているが、ブレーキング時のグリップ増加の影響は非常に大きい。ブレーキングの際にそのグリップが奪われたことで、ああいったアクシデントが避けられなかった」


「この一件は非常に厳しい例ではあるが、こういった状況でもマシンがレースできる状態を保てるような規則を進展させていく道を探る必要があるという事実がはっきりした」


「ストラテジーグループとF1コミッションは、2019年にはより接近したバトルとオーバーテイクの増加の実現を目指し、多数の空力的モディファイを承認するという決断を下し、これがFIA世界モータースポーツ評議会で認められた。これは重要な一歩である」


「FIAの提案をF1が支持し、大多数のチームがそれに対して徹底的にリサーチを行った後、今回の決定が下されたということが重要である。FIA、F1、チーム、そしてファンは、よりエキサイティングな、より良いF1にすることを願っている。そのために強い意思を持って協力し合って取り組んでいくということが今回証明された」                  



(AUTOSPORTweb)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 22:30〜23:30
フリー走行2回目 26:00〜27:00
4/19(土) フリー走行3回目 22:30〜23:30
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号