F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F1 Topic:SC導入時にメルセデスの犯した戦略ミス。原因はハミルトンの失速にあり

2018年4月19日

 開幕3戦を終えて、いまだ勝利がないメルセデス。ただし、開幕2戦同様、3戦目の中国GPでもチャンスはあった。


 1回目のピットストップで見事にアンダーカットを成功させたバルテリ・ボッタスは、もしもあのままレースが続行されていれば、優勝する可能性は高かった。しかし、31周目に導入されたセーフティカーによって、すべてが狂った。


 セーフティカーが導入されたとき、ラップリーダーのボッタスは2番手のセバスチャン・ベッテルとともにすでにピットロード入口を通過していたたため、物理的にピットインすることができず、戦略面でレッドブル勢の後手を踏む形となった。


 ただし、ルイス・ハミルトンはその限りではない。セーフティカーが導入されたとき、ハミルトンは4番手を走行していた。レッドブル勢はマックス・フェルスタッペンが3番手、ダニエル・リカルドが5番手を走行していた。つまり、メルセデスはフェルスタッペンが動いたのを知りつつ、ハミルトンをステイアウトさせたわけである。


 なぜ、ハミルトンをピットインさせなかったのかをスポーティングディレクターのロン・メドウに尋ねると、こう答えた。


「レッドブルは第2スティントのミディアムタイヤに苦労していたが、われわれはまだそこまでタイヤに苦労していなかったから……」


 だが、その決断は裏目に出た。結果論から言えば、もしあそこでハミルトンもレッドブル勢と同様、ピットインしてソフトタイヤに変えていれば、優勝していたのはリカルドの前を走行していたハミルトンだったかもしれなかったからである。


 優勝したレッドブルのクリスチャン・ホーナー代表も「なぜ、マックス(・フェルスタッペン)がピットロードへ向かったのに、メルセデスはその直後を入っていたルイス(・ハミルトン)をピットインさせなかったのか不思議だ」と語っていた。そのことは、メドウも認めている。


「いまとなっては、戦略ミスだと言われても仕方がない」


 では、なぜメルセデスは、フェルスタッペンがピットインしたのに、あえてハミルトンをステイアウトさせたのだろうか? トト・ウォルフ(エグゼクティブディレクター)は、こう答えた。


「セーフティカー導入前にも、ルイスは第1スティントではキミ(・ライコネン)の、第2スティントではマックスの後方にいたがいずれも抜きあぐねていたから、同じようにピットインしてソフトに履き替えても順位は変わらないだろうと考え、ピットインせずにトラックポジションを取りに行った」


 つまり、メルセデスの戦略ミスを誘発させたのは、中国GPにおけるハミルトンの謎の失速が大きく影響していたと言っても過言ではない。



(Masahiro Owari)


レース

12/6(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
12/7(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
12/8(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※アブダビGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン437
2位ランド・ノリス374
3位シャルル・ルクレール356
4位オスカー・ピアストリ292
5位カルロス・サインツ290
6位ジョージ・ラッセル245
7位ルイス・ハミルトン223
8位セルジオ・ペレス152
9位フェルナンド・アロンソ70
10位ピエール・ガスリー42

チームランキング

※アブダビGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム666
2位スクーデリア・フェラーリ652
3位オラクル・レッドブル・レーシング589
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム468
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム94
6位BWTアルピーヌF1チーム65
7位マネーグラム・ハースF1チーム58
8位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム46
9位ウイリアムズ・レーシング17
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー4

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第1戦オーストラリアGP 3/2
第2戦中国GP 3/9
第3戦日本GP 3/24
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
  • 最新刊
  • F1速報

    2024 総集編