F速

  • 会員登録
  • ログイン

【特集:F1マシンの誕生】コンセプトの決定(3)ギヤボックスはマシン設計の根幹をなす最重要パーツ

2018年1月31日

 F1マシンの完成には、コンセプトの提案から冬のバルセロナテストで実車を走らせることにこぎ着けるまで、実に1年以上の歳月を必要とする。ルノーF1チームのテクニカル・ディレクター、ニック・チェスターへの独占インタビューを基に、F1マシン製作の全過程を「コンセプトを決める」「開発のスケジューリング」「F1マシンのデザインとは」「マシン製作」の4テーマにわたって紹介しよう。 


——————————————-


●コンセプトを決める(その3)
 全体のコンセプトが決まったあとは、燃料タンクの形状、エンジンのサイズ、ギヤボックスの長さとサイズ、サスペンションのジオメトリーなどが、マシン性能を決める重要な要素となっていく。


 もちろんこれらはF1の技術規約に則ったものでなければならない(重量配分や最大ホイールベース長なども規定されている)。いうまでもなく空力分野の制限も、同じように厳しいものだ。なので上述のような主要コンポーネントをいかにパッケージングするかは、空力性能を決める上での決定的な要因の一つになっている。


 実際の生産工程では、主要コンポーネントはまず内部構造が製作され、ハウジングを作るのはその後なのが普通だ。内部パーツの製作の方がずっと時間がかかるからだが、たとえば冬のテストの際にいくつかの仕様のトランスミッションを試したいからという理由も関わっている。


「新車開発の中でも、ギヤボックスの設計はかなり初期からスタートする。製作までに最低でも6ヶ月のスパンを見込む必要があるし、何よりパワーユニットと足回りに直接連結される重要なパーツだからね。ホイールベースとサスペンションを決めるエンジニアにとっては、ギヤボックスが決まらなければ作業を先に進められないんだ」


「ギヤボックスはサスペンションの負荷を支える構造物でもあるし、リアサスペンションのジオメトリーを決めるには、ギヤボックス上のピックアップポイントがわからないことには話にならない」


「つまりマシン設計においては、すべての要素が密接に絡まり合っているということだ。なので各パーツの設計図は正確に指定されたスケジュールで、それぞれの開発部門から出てくることが絶対に必要なんだ」


「車体デザインは何月何日、ギヤボックスのケーシング設計は何月何日、内部パーツの設計は何月何日という具合にね。それが守られて初めて、実際の製作が開始され、平行して作業を行うことで初めて、冬のテストに完成車を投入することができる」


 F1マシンの製作は、文字通り時間との戦いである。なので設計から製作、完成車のテスト走行に至るまでいかにスケジュールを決めるかは、最重要の課題なのである。次回の第2章『開発のスケジューリング』で、それについて説明しよう。



(Translation:Kunio Shibata)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号