最新記事
- ドゥーハン「不意打ちをくらったような大きな...
- ピアストリ「いい収穫があった」マクラーレン...
- レーシングブルズのルーキー、ハジャーが初日...
- レーシングブルズに復帰したローソン「良い感...
- 『新プロジェクトX』でホンダのF1挑戦、30年...
- 東京から鈴鹿に熱い声援を! 様々なかたちでF...
- F1 Topic:歴代レッドブルドライバーと初回の...
- コース脇の2度の火災を受け、FIAが予防措置を...
- オートスポーツweb日本GP特別予想:国内外で...
- F1日本GP FP2:クラッシュや火災で4度の中断...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
ダイムラー会長、メルセデスF1の圧倒的優勢が続くことを望まず。「最終戦に1ポイント差で勝つのが理想的」
2018年1月21日
ダイムラー社の会長であるディーター・ツェッチェは、近年のメルセデスの圧倒的優勢はF1のためになっていないと考えており、F1の向上のためにはすべてのチームが競争力を上げる必要があると話している。
2017年シーズン、メルセデスは4年連続となるコンストラクターズタイトルを獲得。2014年にハイブリッドエンジン時代が始まって以来、類を見ないほどの強豪チームとなった。
メルセデスはF1に貢献しているものの、ツェッチェは他チームに大差をつけて勝つ状況が放置されることは望んでいないと話す。小さな差で勝つことが、レースのあるべき姿であると考えているからだ。
「我々はF1に居続けるために活動しているのだが、そのプラットフォームは有意義なものであるべきであり、前進を続けていくべきだ」とツェッチェはAutocar誌に語り、以下のように続けた。
「これまで何度も言ってきたように、タイトルを勝ち取るときには最終戦に1ポイント差で獲得するのが最善だ。昨シーズンの後半はサーキットにいても、何と言えばいいのか分からなかったよ!」
「もちろん我々は成功を望んでいるし、プラットフォームの部分についても上手くいっていてほしいと思う。しかしひとつのチームだけが優勢では、そうはいかない」
「我々にはもっと強いライバルと、全員が新しいマシンを導入するようなルール変更が必要だ。ある意味で、昨シーズンはそうした変化を示唆する年だった」
F1の将来の方向性と競技のDNAを保持するという部分に関して言えば、ライバルであるフェラーリのセルジオ・マルキオンネ会長と同意見であるとも、ツェッチェは述べている。
「我々は敵同士であると同時に友人同士でもある」
「コースでは必死になって互いを打ち負かしあい、常に0.1秒のアドバンテージを得ようとしている。しかし同時に、F1に対する考えや戦略という点では、我々は100パーセント同調している。我々は良い友人同士なのだよ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(Translation:Akane Kofuji)
関連ニュース

1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

