F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F1 Topic:FIAの決定は軽すぎる?ベッテルへの処分に賛否両論。一方では別の懸念も

2017年7月8日

 初日を迎えたレッドブルリンクのパドックで、話題となっていたのは、前日のセバスチャン・ベッテルの会見だった。ベッテルは会見で、「あれは(ルイス・ハミルトンの動きに)驚いて、過剰な反応をしただけ。あれは間違った動きだが、彼のマシンを壊そうという意図はなかった。あの時のスピードは遅かったんだから」と語った。 


 ロマン・グロージャンは「故意かどうかは僕にはわからない。それはセブ(ベッテル)にしかわからないこと」とFIAの会見が行われる前の自身の会見で語っていたが、ベッテルは傷つけるつもりはなかったが、ぶつけようとしていたことは暗に認めたわけである。


 エステバン・オコンも「セバスチャンが謝ったってことは、自分でも間違いだったのを認めているわけでしょ」と語り、こう続けた。「それはバスチャンが認めなくても、誰でもわかること。問題は、ペナルティが十分だったかどうかだよね。それに関して僕はコメントする立場にないけど」


 あるヨーロッパのジャーナリストは、今回のベッテルが犯した行動を97年のヘレスでのミハエル・シューマッハーに例える。そのとき、シューマッハーは全ポイント剥奪となっていた。つまり、FIAの処分は軽すぎるというのだ。


 だが、別のヨーロッパのジャーナリストはシューマッハーとベッテルが行動は似ているが、明らかに異なるという。
「ベッテルの行動は故意だが、相手を傷つける意思はなく威嚇しただけ。これに対して、シューマッハーは威嚇ではなく、完全につぶしにかかっていた。しかも、問題はそれが故意ではなく、無意識にとられた行動だったということ。したがって、『今後1年にわたって若手ドライバー教育のための奉仕活動を行う』というFIAの決定は妥当だ」


 しかし、そのジャーナリストは別の件を杞憂する。それはハミルトンがリーダーでその直後にベッテルが控える展開でセーフティカーが出動すると、何かが起きるのではないかというものだ。


「ベッテルがとった行動は確かにいただけないが、じゃハミルトンが聖人君子かといえば、そうではない。ハミルトンはルール上は何も問題は起こしていないが、セーフティーカー明けのハミルトンのスロー走行はかなり危険で、それはいまに始まったことではない」



2007年F1日本GP マーク・ウェバー(レッドブル)と後方を走るセバスチャン・ベッテル(トロロッソ)
2007年F1日本GP マーク・ウェバー(レッドブル)と後方を走るセバスチャン・ベッテル(トロロッソ)

 そう言って、そのジャーナリストが示した例は、2007年の富士スピードウェイだった。セーフティカーランでトップを走っていたハミルトンが最終コーナー手前で大きくラインをズラして減速すると、3番手を走行していたベッテルが2番手のマーク・ウェバーに追突して両者リタイアした、あのレースだ。


 オーストリアGPでのセーフティーカー出動率は67%。果たして。



(Masahiro Owari)




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 19:00〜20:00
予選 23:00〜
6/30(日) 決勝 22:00〜


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号