F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

“追い抜きが難しい”というF1ドライバーの意見にアストンマーティンTDが異議「そのようなデータは見ていない」

2023年5月23日

 アストンマーティンのテクニカルディレクターを務めるダン・ファローズは、F1のオーバーテイクはふたたび難しくなったという主張を裏付けるデータは見当たらないと述べている。


 先月の退屈なF1第4戦アゼルバイジャンGP以来、F1ドライバーの間では今シーズンは昨年に比べてオーバーテイクが難しくなっているというということで意見の一致を見た。この問題は、多くのコースで2022年よりDRSゾーンを短くするというFIAの決定によって悪化した。


 昨年刷新されたF1レギュレーションではグラウンドエフェクトエアロダイナミクスが導入され、当初はドライバーたちはより接近して競り合い、多くのオーバーテイクのチャンスを得ることができた。しかしF1エンジニアがルールを解釈するにつれてダウンフォースはふたたび大きくなる傾向にあり、現行スペックのデザインは結果として多くの乱気流を生み出すことになった。

ランス・ストロール(アストンマーティン)
2023年F1第4戦アゼルバイジャンGP ランス・ストロール(アストンマーティン)


 だがファローズは、F1ドライバーからの懸念の声を認めながらも、オーバーテイクの現実については依然として疑問を持っており、関連するデータを見たいと考えている。


「話は聞いているが、これまでのところオーバーテイクが難しくなったというデータは何も目にしていない」とファローズは最近マイアミで語った。


「ドライバーたちは彼らの意見を持っている。我々は互いに少し違う仕様でマシンを走らせているのを目にしていると思うが、それが明らかに違いを生んでいると思う」


「これまで数レースがあったが、話をするのは少し早すぎるかもしれない」


 ファローズは、メルセデスF1のチーム代表であるトト・ウォルフが言うように、バクーの“退屈な”車列について否定しなかった。一方でファローズは、いくつかの会場では、適切なオーバーテイクのチャンスも目撃したという。


「バクーについては話が出ているが、我々はこれまでのレースでオーバーテイクのチャンスを目にしたと思う」


「確かにコースによる特性がある。モナコは極端な例だが、予選で最大限のマシン性能を引き出さなければならないコースがあることはわかっている。レース中のオーバーテイクのチャンスが限られているからだ」


「それは今年もすべてのコースで続くだろうが、オーバーテイクしやすいところとそうでないところは常に存在するだろう」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP