F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F速分析:戦闘力数値で見る、2014年総集編

2014年12月22日

 メルセデスAMGの強さばかりが目立った2014年シーズン。全19戦中16勝(年間勝利数の新記録/ちなみに年間輩出ウイナー最小記録タイ・3人)18ポール(年間ポールポジション獲得数新記録)と、F1史上最大とも言える圧勝劇でした。開幕戦当時、今季のメルセデスAMGがこれほどまでの速さ・強さをシーズンを通して見せると、想像できたでしょうか?

 この原稿では、各マシンのパフォーマンスを数値化。最も速かったマシンを100とし、数字が増えるほど遅いということを示しています。この計算式にあてはめてみると、19戦中17戦でメルセデスが100と、最速マシンであったことが分かります。パフォーマンス面で他車に先行を許したのは、第6戦モナコと、最終戦アブダビのみ。ライバルたちは、手も足も出なかったということが、計算でも明らかになりました。

 開幕戦オーストラリアGP決勝、メルセデスAMGのニコ・ロズベルグは後続に24秒以上の差をつけて圧勝しましたが、信頼性の問題(ルイス・ハミルトンはマシントラブルでリタイア)を始めとして、付け入る隙は多くあるように見えました。パフォーマンスを数値化してみても、メルセデスAMGの100に対して、ケビン・マグヌッセン2位+ジェンソン・バトン3位のマクラーレンは0.04、バルテリ・ボッタスが速さを見せたウイリアムズが0.15、ダニエル・リカルドを2位入線(結局失格)させたレッドブルが0.28と、それぞれごく僅かの遅れでした。

 しかし次戦以降、メルセデスAMGとライバルたちの差は徐々に開いきます。メルセデスAMGが計算上での“最速マシン”の座を逃したモナコGPは、フェラーリのキミ・ライコネンがレース終盤に4周だけ飛ばしに飛ばし、ファステストタイムを記録したから。実質的には、ここもメルセデスAMGが最速だったはずです。





レース

6/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※スペインGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン219
2位ランド・ノリス150
3位シャルル・ルクレール148
4位カルロス・サインツ116
5位セルジオ・ペレス111
6位オスカー・ピアストリ87
7位ジョージ・ラッセル81
8位ルイス・ハミルトン70
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※スペインGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング330
2位スクーデリア・フェラーリ270
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム237
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム151
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位BWTアルピーヌF1チーム8
8位マネーグラム・ハースF1チーム7
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号