F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

F速分析:打倒メルセデス筆頭にレッドブル浮上

2015年7月25日

 レッドブルのふたり、ダニエル・リカルドとダニール・クビアトは、FP2でソフトタイヤを履いてロングランを開始しました。その際、リカルドは1分28秒台前半で走り始めると同等のタイムを4周にわたって並べ、クビアトは1分28秒台後半で走り始めると、徐々にペースを上げて4周目には1分28秒台前半に入れ、それを2周続けています。このFP2、メルセデスAMGのルイス・ハミルトンもニコ・ロズベルグも、ロングランで1分28秒5を切ったのは、それぞれ1度ずつ。レッドブルのペースが優れていたのは、間違いないところです。リカルドも「燃料が軽い状態でも多い状態でも好調だ」と語り、自信を見せます。

 ただ、彼らには大きな不安要素があります。リカルドは前述のとおり1分28秒台前半という素晴らしいラップを4周にわたって記録した後、派手にエンジンをブローアップ。エンジン交換は必須でしょう。「古いエンジンを使っていたから、ペナルティの心配はない」とリカルドは語っていますが、トラブルが出たのは事実。信頼性の問題は、レッドブルにとっての脅威と言わざるを得ません。これはクビアトにも言えることで、せっかく見えた光明も、潰えてしまうかも。まぁ、こればかりはレースが終わってみないと分からないことですが……。

 ところで、メルセデスAMGのロズベルグは、セッション終盤にミディアムタイヤを履いて6周の連続走行を行っています。このミディアムでのペースは、ソフトタイヤでのロングランとほぼ同等でした。しかし、ハンガリーGPに持ち込まれたソフトタイヤとミディアムタイヤのペース差は、本来ならば1周あたり1〜2秒程度と非常に大きいはず。つまり、メルセデスAMGがソフトタイヤでロングランを行った際には、多くの燃料を搭載していたことが想像できます。これは、レッドブル陣営も警戒するところ。実際には、さらに良いペースを隠し持っているのは、おそらく間違いないでしょう。

 いずれにしても、FP2の結果を見る限り、メルセデスAMGにレッドブルが急接近しているのは事実。今季ここまで苦労してきたレッドブルが、最強のメルセデスAMGをどこまで苦しめることができるのか? そこが、ハンガリーGPの最大の注目ポイントになりそうです。





レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 3:00〜


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP