ニュース一覧

バトル促進のため2019年にF1燃料制限が引き上げ。新世代パワーユニットの規則は5月中に確定へ
2018年4月18日
17日、F1ストラテジーグループおよびF1コミッションの会合が行われ、2019年F1技術規則についていくつかの変更を行うことで合意がなされた。

F1 Topic:中国GPで奇跡の大逆転勝利を収めたリカルドが涙を流した理由
2018年4月17日
表彰台の頂点で笑顔を見せながらも、時折、目頭を抑えるダニエル・リカルド。

マクラーレンF1首脳、他ルノーPUユーザーとの差を認める。「目標をもっと高く設定すべきだった」
2018年4月17日
マクラーレンF1のレーシングディレクターを務めるエリック・ブーリエは、チームのMCL33設計方針が保守的であり過ぎた結果、チーム目標には則しているもののパフォーマンスに欠けるマシンができてしまったと考え...

ラウダ、F1中国GPでベッテルと接触したフェルスタッペンは「間違った方向に進んでいる」と警告
2018年4月17日
F1中国GP決勝で、レッドブルのマックス・フェルスタッペンがまたも軽率な動きを見せたことについて、メルセデスのノンエグゼクティブチェアマンであるニキ・ラウダは「自身を改める必要がある」と述べている。

ピレリ「フリー走行、予選よりも高い路面温度が戦略に影響した」
2018年4月17日
2018中国グランプリ決勝■レッドブルのダニエル・リカルド、2ストップ戦略で優勝:セーフティカー導入周回中に2回目のピットストップを実行■上位から下位まで、広範囲に渡る戦略を実行:全3種類のコンパウンドが登...

F1第3戦中国GPのドライバー・オブ・ザ・デー&最速ピットストップ賞が発表
2018年4月17日
2018年F1第3戦中国GPを観戦したファンの投票による『ドライバー・オブ・ザ・デー』と、最速ラップを叩き出したドライバーに贈られる『DHLファステストラップ・アワード』、最速のピットストップ作業を行ったチ...

ルクレール「スピンでフロアを破損、ポジションを下げた」/ザウバー F1中国GP日曜
2018年4月17日
2018年F1第3戦中国GP決勝で、ザウバーのマーカス・エリクソンは16位、シャルル・ルクレールは19位だった。

ストロール「レース内容に満足。できることをすべてやり切った」/ウイリアムズ F1中国GP日曜
2018年4月17日
2018年F1第3戦中国GPで、ウイリアムズのランス・ストロールは14位、セルゲイ・シロトキンは15位だった。

オコン「ポイント獲得まであと一歩。SCさえなければ…」/フォース・インディア F1中国GP日曜
2018年4月17日
2018年F1中国GP決勝で、フォース・インディアのエステバン・オコンは11位、セルジオ・ペレスは12位だった。

グロージャン、大胆な戦略を採用も「不運に見舞われ続けた」/ハース F1中国GP日曜
2018年4月17日
2018年F1中国GP決勝で、ハースF1のロマン・グロージャンは17位だった。

リカルドにフェラーリと仮契約のうわさも、レッドブルは引き留めに自信「中国のレースを見れば移籍したがるはずがない」
2018年4月17日
レッドブル・レーシングのダニエル・リカルドが2019年に向けてフェラーリと何らかの契約を交わしたのではないかといううわさが持ち上がっているが、これを本人もレッドブル陣営も否定している。

フェラーリとエクレストンの新シリーズ設立説をメルセデス首脳が全否定
2018年4月17日
F1元最高権威者のバーニー・エクレストンが、現在F1が進んでいる方向性に関し、絶え間なく批判をしていることについて、メルセデスのノンエグゼクティブチェアマンを務めるニキ・ラウダは理解を示している。

不屈の闘志で勝利をもぎとったリカルドが歓喜の“シューイ”【今宮純のF1中国GP決勝分析】
2018年4月16日
2018年F1第3戦中国GPは前戦で辛酸を舐めたダニエル・リカルドがオーバーテイクショーを披露し見事逆転勝利を収めた。

F1第3戦中国GP決勝トップ10ドライバーコメント
2018年4月16日
2018年F1第3戦中国GPでトップ10に入賞したドライバーたちが日曜日を振り返った。

ベッテル、F1中国GPで接触したフェルスタッペンの判断ミスの原因は「若さではない」と主張
2018年4月16日
セバスチャン・ベッテルは、マックス・フェルスタッペンの良識が欠如していることを正当化する理由に、これ以上若さをあげることはできないと考えている。
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

