最新記事
- 日本GPの余韻残る&ニューウェイ、自身のキャ...
- 2026年以降もノリスの残留を望むマクラーレン...
- ガスリーが順位の入れ替えに激怒したことを受...
- ロダン・カーズ、F1参戦申請も承認ならず「女...
- FIA、F1シンガポールGPでフェルスタッペンの...
- ローソン、レッドブルF1のプログラム参加初日...
- F1日本グランプリでアストンマーティンのパド...
- ホンダ、青山ビルを2030年度の完成を目指し建...
- マシンや戦略に不満を示したアロンソ。代表は...
- アストンマーティンF1のアンバサダー、ジェシ...
- 【SNS特集】F1日本GP:2度目の凱旋、YUKIはま...
- ハミルトンはレース終盤のメルセデスF1の采配...
【F1シンガポールGP決勝の要点】終盤はメルセデス勢が猛プッシュ。壁にぶつかるも攻防戦を切り抜けたノリスが2位
2023年9月18日
昨日の『予選の要点』を僕は、「フェラーリVSメルセデスのガチンコ勝負という展開のレースになる」と締め、あえて4番手スタートのランド・ノリス(マクラーレン)には触れなかった。
確かにマクラーレンがノリス車だけに投入したアップデートは、大きな欠点だった低速コーナーでの挙動が改善されているように見えた。ノリスのレースでのしぶとさも、十分承知していた。それでもフェラーリとメルセデスが依然として地力に勝るのは明らかだったし、ノリスはどんなに頑張っても3位表彰台に上がれるかどうか、ぐらいだと思っていた。
実際レース序盤はフェラーリが1-2、メルセデスが3-4番手につけ、ノリスは5番手に後退する。しかしまずルイス・ハミルトン(メルセデス)が順位を戻したことで4番手に復帰、さらにシャルル・ルクレール(フェラーリ)がSC導入によるピットインの際に渋滞に捕まり後退したこともあって、ノリスは5番手。ハミルトンに背後から迫られつつ、カルロス・サインツ(フェラーリ)、ジョージ・ラッセル(メルセデス)を追う展開が続いた。
そして終盤44周目、メルセデス2台が新品ミディアムタイヤに履き替えたのに対し、ノリスはステイアウトを選択する(もともと新品ミディアムはスタートで履いた1セットしかなく、この選択肢しかなかったとも言える)。
これで2番手に浮上するが、そこからチェッカーまでは1周2秒近く速いメルセデスの猛攻に耐える展開となった。しかし20周目から引っ張り続けたノリスのハードタイヤは、限界に近づいていた。ここでノリスを助けたのが、サインツだった。
ステイアウトの戦略をとったのは首位サインツも同様で、猛プッシュを続けるメルセデス2台に逆転される恐れは十分にあった。そこでサインツは、ノリスを盾に使う。あえてノリスを1秒以内まで近づかせてDRSを使用可能にすることで、ラッセルに抜かれる危険を防いだのだ。
タイヤが厳しいのはサインツも同様だったが、クリーンエアで走り続けた分、ノリスほど劣化はひどくない。終盤「フロントタイヤが終わった」と無線で報告していたが、言い換えればリヤのグリップはまだ残っていたわけで、直角コーナー立ち上がりのトラクションでノリスを引き離すことができる。その自信があったからこそ、ノリスをラッセルに対する盾に使えたとも言える。
もちろんノリスの奮闘も、特筆に値した。最終周、ラッセルはターン10でクラッシュを喫するが、直前にはノリスも僅かにウォールに当てていた。一瞬も気を緩められない市街地コースを、しかもずっとバトルしながら2時間近く運転し続けていたのだから、集中力が途切れるのも当然だ。
それでもノリスは辛くも切り抜け、ラッセルは表彰台をふいにした。これだけの速さを見せるノリスが、参戦100戦目を目前にしながら依然としてF1未勝利というのも驚きだ。しかし「その日」は、遠からずやってくる。それを改めて確信させてくれたレースだった。
(取材・文 柴田久仁夫)
関連ニュース
9/22(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/23(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/24(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 400 |
2位 | セルジオ・ペレス | 223 |
3位 | ルイス・ハミルトン | 190 |
4位 | フェルナンド・アロンソ | 174 |
5位 | カルロス・サインツ | 150 |
6位 | シャルル・ルクレール | 135 |
7位 | ランド・ノリス | 115 |
8位 | ジョージ・ラッセル | 115 |
9位 | オスカー・ピアストリ | 57 |
10位 | ランス・ストロール | 47 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 623 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 305 |
3位 | スクーデリア・フェラーリ | 285 |
4位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム | 221 |
5位 | マクラーレンF1チーム | 172 |
6位 | BWTアルピーヌF1チーム | 84 |
7位 | ウイリアムズ・レーシング | 21 |
8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 12 |
9位 | アルファロメオF1チーム・ステーク | 10 |
10位 | スクーデリア・アルファタウリ | 5 |

