





最新記事
- ハミルトン予選3番手「完全に予想外の結果。...
- ラッセル予選2番手「今日のマシンは生き生き...
- レッドブル&HRC密着:2台で明暗が分かれた予...
- 【角田裕毅F1第3戦分析】予選では旧型フロア...
- 【F1オーストラリアGP予選の要点】トップ10進...
- 【順位結果】2023年F1第3戦オーストラリアGP予選
- フェルスタッペンが通算22度目のポール獲得。...
- フェルスタッペン最速。アロンソ、オコンが続...
- F1第3戦木曜会見:1年前とは状況が逆転「どこ...
- レッドブル&HRC密着:不安定な天候に左右さ...
- グランプリのうわさ話:ボッタス、将来に備え...
- 【角田裕毅F1第3戦分析】AT04のダウンフォー...
レッドブルと組むフォード。知っておきたい38年のF1活動の歴史と伝説のV8エンジン『DFV』
2023年2月6日
2026年シーズンよりF1に復帰し、レッドブル・パワートレインズをパートナーにレッドブルとアルファタウリにパワーユニットを供給するフォード。そんなフォードは過去にエンジンサプライヤーとして、メルセデスとフェラーリに次ぐ通算174勝を挙げ、10回のコンストラクターズタイトル、13回のドライバーズタイトルを獲得している。ここでは、1967年から2004年までのフォードのF1活動の歴史を振り返る。
フォードのF1活動の本格スタートは1967年4月、イギリスのコスワースと共同で2、993cc自然吸気V8エンジン『フォード・コスワースDFV』を開発したことに始まる。DFVエンジンは、もともとコスワースがチーム・ロータスを率いるコーリン・チャップマンの依頼を受け設計・開発を進めていたものだが、資金難に陥ったコスワースにフォードが資金援助をすることでDFVは完成に至った。そのため、同エンジンにはフォードのバッジネームが付けられている。
フォード・コスワースDFVは、1967年にチーム・ロータスに独占供給され、F1第3戦オランダGPでデビューを飾った。ドライバーはジム・クラークとグラハム・ヒル。このオランダGPではヒルがポールポジションを獲得。決勝では8番グリッドスタートのクラークが優勝と、鮮烈なグランプリデビューを果たしたDFVエンジンは脚光を浴びた。
1967年に通算4勝を飾ったDFVは、翌1968年からロータスへの独占供給が解除となり、ブルース・マクラーレン率いるマクラーレン、ケン・ティレル率いるマトラ・インターナショナルへも供給された。そして、この年はDFVユーザーのロータスがコンストラクターズタイトルを獲得。ロータスのヒルがドライバーズタイトルを獲得したほか、全12戦中11戦でDFVユーザーが勝利を飾り、最強エンジンの座を確立するに至った。
DFVは1968年から1974年までの7シーズンにわたり連続してドライバーズ&コンストラクターズタイトルを獲得。また、DFVは比較的安価で市販されたことで、小規模なコンストラクターらも続々とDFVを伴ってF1に参戦を果たすことに繋がった。
ただ、1982年にケケ・ロズベルグ(ウイリアムズ・フォード)がドライバーズタイトルを獲得して以降、フォード・コスワースは冬の時代を迎えることになる。フェラーリ、ルノー、TAGポルシェ、BMW、そしてホンダといったライバルエンジンの猛攻に対し、フォード・コスワースはDFVの改良型『DFY』を投入するもDFYは1勝にとどまった。1986年に登場した1.5リッターターボの『GBA』のほか、DFVの発展型エンジン『DFZ』や『DFR』をリリースするが、いずれもかつてのような結果を残すことはできなかった。
そんななか、1989年に新設計の3.5リッターV8エンジン『HB』をベネトンに供給を開始する。同年の日本GPではトップチェッカーを受けたアイルトン・セナ(マクラーレン・ホンダ)がシケイン不通過を理由に失格となり、繰り上がりでアレッサンドロ・ナニーニ(ベネトン)がHBエンジン初優勝を飾った。HBエンジンはその後、1991年のジョーダンに始まり、ロータス、マクラーレンなどに供給されたが、そんなHBエンジンもタイトルを獲得することはできなかった。
そこで、フォードは1994年にV8エンジン『フォード・コスワース・ZETECR』を新たに開発し、ベネトンに独占供給を開始。ベネトンのシャシー『B194』のポテンシャルの高さも相まって、ミハエル・シューマッハーが初のドライバーズタイトルを獲得する。
その後、フォードはスチュワート・グランプリを買収し、2000年よりコンストラクターとしての活動を開始。当時フォードの傘下だったイギリスの自動車メーカー『ジャガー』の名を冠し、『ジャガー・レーシング』としてワークス体制を構築しF1に挑んだが、4シーズンで3位が2回と、優勝を飾るまでには届かず。2004年末にチームをレッドブルに売却し、フォードはF1という大舞台を離れた。
なお、フォードおよびジャガー・レーシング撤退後も、コスワースはレッドブル、トロロッソ、ウイリアムズなどプライベーターに向けエンジン供給を続けたが、2005年以降の活動にフォードの関与はなく、コスワース単体でのサプライヤー活動として記録されている。
上記のとおり、1967年から2004年までの38年にわたるフォードのF1活動は、コスワースというエンジンビルダーとの強力なタッグによるものだった。2026年からフォードはレッドブル・パワートレインズをパートナーに、2030年までレッドブルとアルファタウリにF1パワーユニットを供給していくことになる。
持続可能燃料の使用や電動化が促進される新たなF1パワーユニット規則下で、『レッドブル・フォード』はどのような結果を残すことができるだろうか。DFVを超える新たな“最強エンジン(PU)”が誕生するか否かは、2023年中から開始されるという両社のパワーユニット開発作業から始まるに違いない。
■フォード・コスワースエンジンユーザーのF1ドライバーズタイトル
1968年:グラハム・ヒル(ロータス)
1969年:ジャッキー・スチュワート(マトラ)
1970年:ヨッヘン・リント(ロータス)
1971年:ジャッキー・スチュワート(ティレル)
1972年:エマーソン・フィッティパルディ(ロータス)
1973年:ジャッキー・スチュワート(ティレル)
1974年:エマーソン・フィッティパルディ(マクラーレン)
1976年:ジェームス・ハント(マクラーレン)
1978年:マリオ・アンドレッティ(ロータス)
1980年:アラン・ジョーンズ(ウイリアムズ)
1981年:ネルソン・ピケ(ブラバム)
1982年:ケケ・ロズベルグ(ウイリアムズ)
1994年:ミハエル・シューマッハー(ベネトン)
■フォード・コスワースエンジンユーザーのコンストラクターズタイトル
1968年:ゴールドリーフ・チーム・ロータス
1969年:マトラ・インターナショナル
1970年:ゴールドリーフ・チーム・ロータス
1971年:エルフ・チーム・ティレル
1972年:ジョン・プレイヤー・チーム・ロータス
1973年:ジョン・プレイヤー・チーム・ロータス
1974年:マールボロ・チーム・テキサコ・マクラーレン
1978年:ジョン・プレイヤー・チーム・ロータス
1980年:アルビラッド・ウイリアムズ・レーシング・チーム
1981年:アルビラッド・ウイリアムズ・レーシング・チーム
(autosport web)
関連ニュース
3/31(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/1(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/2(日) | 決勝 | 14:00〜 |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 44 |
2位 | セルジオ・ペレス | 43 |
3位 | フェルナンド・アロンソ | 30 |
4位 | カルロス・サインツ | 20 |
5位 | ルイス・ハミルトン | 20 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 18 |
7位 | ランス・ストロール | 8 |
8位 | シャルル・ルクレール | 6 |
9位 | バルテリ・ボッタス | 4 |
10位 | エステバン・オコン | 4 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 87 |
2位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム | 38 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 38 |
4位 | スクーデリア・フェラーリ | 26 |
5位 | BWTアルピーヌF1チーム | 8 |
6位 | アルファロメオF1チーム・ステーク | 4 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 1 |
8位 | ウイリアムズ・レーシング | 1 |
9位 | スクーデリア・アルファタウリ | 0 |
10位 | マクラーレンF1チーム | 0 |

