最新記事
- アルファロメオF1、展示&チャリティ用のアー...
- ハースF1『VF-23』:タイトルパートナー加入...
- ハースF1、2023年シーズンを戦う新マシン『VF...
- 【ギャラリー】マネーグラム・ハースF1 2023...
- ヘルムート・マルコ、F1に巨額の買収オファー...
- 【つぶやきグラ天】ベテランのサードドライバー
- 3分で読むF1ココだけの話:新車発表に臨む各...
- ニキータ・マゼピン、2月にアジアン・ル・マ...
- F1ドライバーの政治的発言を取り締まるFIAの...
- イタリアメディアがフェラーリPUの馬力アップ...
- 【新シーズンF1読本(後編)】正念場を迎える...
- レッドブルF1と新幹線が並走!? 驚きの映像...
ホンダ、2022年以降のレッドブル・グループとの協力関係を合意。PUに関する知的財産権使用を許諾
2021年10月7日
10月7日、本田技研工業はオンラインで『Hondaモータースポーツ活動についての説明会』と題した記者会見を開催し、2022年以降レッドブル・グループとモータースポーツのさらなる発展を目指し、モータースポーツ領域を中心とした新たな協力関係について合意したと発表した。
2021年、レッドブルF1、アルファタウリF1とともにF1世界選手権に挑んできたホンダ。しかし今季限りでホンダとしてのF1活動は終わりを迎えることになり、その後の将来のホンダのモータースポーツ活動については、モータースポーツファンのみならず大いに注目を集めていた。
7日、ホンダがオンラインで開催した記者会見には、本田技研工業の渡辺康治ブランドコミュニケーション本部長、長井昌也モータースポーツ部長が出席し、今後の活動について語った。このなかで渡辺ブランドコミュニケーション本部長は、「2020年に発表したとおり、ホンダは2021年シーズンをもってF1へのパワーユニットサプライヤーとしての参戦を終了し、F1で培った技術と人材を将来のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みにリソースの再配分を行います」と語った。
しかし「レースはホンダのDNAであることは変わらず、勝ちにこだわっていきます。またモータースポーツの魅力を発信し、モータースポーツを盛り上げていくことも我々の使命だと思っています」として、その取り組みの一環としてレッドブル・グループと新たな協力関係について合意したと明らかにした。
具体的には、ホンダのF1パワーユニットに関する知的財産権の使用をレッドブル・パワートレインズに許諾。またホンダによるレッドブル・パワートレインズへの2022年シーズンにおけるパワーユニットの組立支援や、サーキットおよび日本におけるレース運営サポートの実施を行う。さらに現在、ホンダのイギリスにおけるF1参戦活動の拠点であるホンダ・レーシング・ディベロップメントUK従業員のなかで希望者にはレッドブル・パワートレインズへの転籍を行い、レッドブル、アルファタウリの2チームをサポートしていくとしている。
また、現在ホンダの二輪レース活動を運営している株式会社ホンダ・レーシング(HRC)に、これまでHRD(本田技術研究所)Sakuraを拠点としていた四輪レース活動機能を追加。二輪・四輪の分野でそれぞれが持っている技術・ノウハウの相互連携と運営の効率化を図り、レッドブル・グループへのF1参戦活動に関する支援は、新生HRCが行っていくとしている。
ホンダはまた、日本におけるモータースポーツのプレゼンス向上に向けて重要となる日本人ドライバーの育成への取り組みも行い、ホンダ・フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(HFDP)とレッドブル・ジュニアチームを連携させ、角田裕毅に続く日本人の若手ドライバーを共同で育成していく。
なお、2022年以降の2チームのパワーユニット名については、『ホンダ』の名がつくわけではなく、今後レッドブルが名称を定めるとしている。ただしテクニカルパートナーとして、車両にホンダのロゴが何かしらの形でつくのではないかと渡辺ブランドコミュニケーション本部長は語った。
また今回の合意に対し、レッドブル・レーシング・ホンダ代表のクリスチャン・ホーナーは「レッドブルとホンダの現在の協力関係はとても素晴らしい成果を生んでおり、内容は変わるが、ホンダとの関係が継続できることを嬉しく思う」とコメントした。
「レッドブル・パワートレインズのチャレンジに対して2022年にホンダが行ってくれるサポートは、レッドブルが車体とPUの両方を手掛けるコンストラクターになっていく上で心強い存在だ。また、ドライバー育成をはじめとするさまざまなモータースポーツ活動などにおいてホンダとの協力が継続していくということも楽しみにしている」
(Ryuji Hirano / autosport web)
関連ニュース
11/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
11/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
11/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 454 |
2位 | シャルル・ルクレール | 308 |
3位 | セルジオ・ペレス | 305 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 275 |
5位 | カルロス・サインツ | 246 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 240 |
7位 | ランド・ノリス | 122 |
8位 | エステバン・オコン | 92 |
9位 | フェルナンド・アロンソ | 81 |
10位 | バルテリ・ボッタス | 49 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 759 |
2位 | スクーデリア・フェラーリ | 554 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チーム | 515 |
4位 | BWTアルピーヌF1チーム | 173 |
5位 | マクラーレンF1チーム | 159 |
6位 | アルファロメオF1チーム・オーレン | 55 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラワン・チーム | 55 |
8位 | ハースF1チーム | 37 |
9位 | スクーデリア・アルファタウリ | 35 |
10位 | ウイリアムズ・レーシング | 8 |

1位 | レッドブルF1とポルシェ、いまだ最終合意に至らず。マルコ&ホーナーが契約に反対、ホンダとの関係継続に向け奔走か |
2位 | 【順位結果】F1第15戦オランダGP決勝 |
3位 | 【順位結果】F1第15戦オランダGP予選 |
4位 | 【順位結果】F1第14戦ベルギーGP決勝 |
5位 | レッドブルF1首脳、コルトン・ハータのアルファタウリ起用について基本合意と発言。スーパーライセンス問題の解決が条件 |
