最新記事
- フェルスタッペンが首位。角田は11番手【タイ...
- 【つぶやきグラ天】期待のニューフェイス
- 角田裕毅サイン入りキャップを10名様に。DAZN...
- AT02の強みはリズミカルな中高速コーナー。ガ...
- レッドブル・ホンダ密着:他車との接触&ドラ...
- 【角田裕毅F1第2戦密着】「目をつぶってでも...
- ガスリーが3番手、角田裕毅は7番手に【タイム...
- エミリア・ロマーニャGP FP2:初日はメルセデ...
- 【訃報】F1やル・マン24時間等の放送を手がけ...
- エミリア・ロマーニャGP FP1:ボッタスが首位...
- アルファタウリ・ホンダの角田裕毅は20番手【...
- F1第2戦木曜会見:アロンソ「観客のいないグ...
開幕戦で明暗分かれた3人のF1ルーキー。ミック・シューマッハーの境遇には同情も
2021年4月8日
2021年のF1に登場した三人のルーキー、角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)、ニキータ・マゼピン(ハース)、ミック・シューマッハー(ハース)。それぞれのデビュー戦を終え、イタリアのガゼッタ・デロ・スポルト紙が彼らに最初の評価を下した。ガゼッタ紙は角田に対して「アルファタウリの日本人には驚かされる」と評価する一方で、「ハースのふたりには試練が与えられた」と述べている。
F1第1戦バーレーンGPで9位に入り2ポイントをアルファタウリに持ち帰った角田裕毅。2015年にカルロス・サインツJr.が当時のトロロッソで入賞して以来のデビュー戦でのポイント獲得に、ガゼッタ紙は「新世代の登場を予感させる」と高評価。
さらに「角田は中島(一貴)と小林(可夢偉)の後を引き継ぎ、日本の新聞にF1の話題を復活させた」と日本人ルーキーの活躍を歓迎するとともに、「鈴鹿サーキットレーシングスクールを卒業しホンダのもとで育ってきた角田だが、彼はホンダの推薦だけでなく高い資質も兼ね備えている」と角田の実力に太鼓判を押した。
ニキータ・マゼピンにとってデビュー戦はほろ苦いものとなった。予選、決勝ともにスピンを喫しリタイアに終わったのだ。オフシーズンから様々な話題を提供してきた彼だが、ガゼッタ紙はわずか2つのコーナーでレースを終えてしまったことが決め手となって、マゼピンが「かつてのランス・ストロールのようなネット住民たちのターゲット」になってしまったと語る。
もちろん、ガゼッタ紙もマゼピンの速さは認めている。しかし、より良い成績を残すためにはまだ欠けている部分があるのだ。
「ニキータ(・マゼピン)は速く、2018年に優勝したGP3と昨年のFIA-F2のレースでそれは証明されている。しかし、攻撃的な性格がミスに繋がることも多く、自分自身をコントロールする必要がある」
ミック・シューマッハーのデビュー戦は、マゼピンのスピンによって導入されたセーフティカー開けに痛恨のスピン、16位でレースを終えた。ガゼッタ紙は偉大なチャンピオンである父(ミハエル・シューマッハー)と常に比較されてきた彼の境遇について少し同情的だ。
「ミックの父はジョーダンからのF1デビュー戦において、それまで走ったことがなかったにも関わらず、難コースとして知られるスパ・フランコルシャンで予選7番手を獲得し、世界を驚かせた。しかしミハエル・シューマッハーのこととなると、どんな比較も不可能である」
「ミックのF1デビューは、チャンピオンの息子としての期待と、経験豊富なドライバーでも苦労するハースのパフォーマンスの低さのために、より難しいものになった」
さらにガゼッタ紙ではミックがこれまでのヨーロピアンF3、FIA-F2ともに参戦2年目でチャンピオンを獲得してきたことから「彼には自分の可能性を学び表現するための時間が必要だ」と指摘する。そのうえで彼にとって大切なのは「自分の道を歩むこと」であり、「良い血がウソをつくかどうかは時間が教えてくれる」と彼の今後に期待を向け締めくくった。
(autosport web)
関連ニュース
4/16(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/17(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 21:00〜 | |
4/18(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 18 |
3位 | バルテリ・ボッタス | 16 |
4位 | ランド・ノリス | 12 |
5位 | セルジオ・ペレス | 10 |
6位 | シャルル・ルクレール | 8 |
7位 | ダニエル・リカルド | 6 |
8位 | カルロス・サインツJr. | 4 |
9位 | 角田裕毅 | 2 |
10位 | ランス・ストロール | 1 |

1位 | メルセデス | 41 |
2位 | レッドブル・ホンダ | 28 |
3位 | マクラーレン | 18 |
4位 | フェラーリ | 12 |
5位 | アルファタウリ・ホンダ | 2 |
6位 | アストンマーティン | 1 |
7位 | アルファロメオ | 0 |
8位 | アルピーヌ | 0 |
9位 | ウイリアムズ | 0 |
10位 | ハース | 0 |

