最新記事
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
- ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す...
- 【正式結果】2025年F1第11戦オーストリアGP ...
三重苦となったマシンを生還させたリカルドの力走【今宮純のF1モナコGP決勝分析】
2018年5月29日
2018年F1第6戦モナコGP決勝はダニエル・リカルドがポール・トゥ・ウインを飾った。順調なレースをしていたかに見えたリカルドだったが、実際は様々なトラブルを抱えていた。F1ジャーナリストの今宮純氏がモナコGPを振り返り、その深層に迫る──。
——————————
リカルドは1時間42分54秒807ずっとトップのまま、『生還』できた。10年以降のモナコGPでもっとも速い優勝レースタイムだった。
彼がコクピットで続けていた“危機管理ドライビング”の実情がレース後、チーム関係者から明らかにされた。彼本人はトラブルを察知したとき、泣きたくなるくらい心が折れかかったと言う。
毎年モナコは何かが起きる。接触、多重事故、セーフティカー導入、突然の天候異変……。今年は何件かインシデントはあったもののそういうサプライズ(事象)はコース上ではみられなかった。
静かに幕が開いた第76回モナコGP、ポールポジションからリードするリカルドにMGU-Kの不具合が19周目ごろから発生していた。それまで1分15秒台ペースだったのが1分19秒356に落ちたのは27周目(昨年の最速ラップは1分14秒820だ)。
無線でパワーダウンを訴える彼の肉声と、ピット側のやりとりが断片的に流れた。MGU-Kによる161馬力の回生アシスト・パワーが機能せず、ホーナーによると「約25%もパワー・ロス」していた。それだけではなかった。リヤブレーキそのものが熱を帯び始めていた。かばうためにブレーキバランスを7%前寄りにアジャスト、減速時にタイヤがロックアップしないようにブレーキングポイントを毎周探り続けねばならなくなった。
すでに17周目にハイパーソフトからウルトラソフトに交換、これでゴールまで61周を走破しなければならない。三重苦がのしかかっていた。1:パワーロス、2:ブレーキング変調、3:タイヤマネージメント。
注視するとリカルドはコーナー進入時のステアリング操作をゆっくりとスムーズに。そしてそのまま旋回スピードをキープしつつ、出口ではホイールスピンを戒めしなやかにアクセルオン。各コーナーをそうやって慎重に限界ぎりぎり、なぞろうとしているのが見てとれた。RB14のコーナリング・パワー(速さ)を駆使するリカルドのスキル――。
この日はすべてのドライバーが“タイヤとの対話・関係”を最優先し、車間距離をとったままで、数珠繋ぎになるのを避けていた。コース幅が狭く、まっすぐな直線ストレートがないモナコでは、接近するとダウンフォースを失う“真空地帯”にはまり込む。18年空力特化マシンでは予想はされていたことだ……。
2位セバスチャン・ベッテルはウルトラソフトで62周、3位ルイス・ハミルトンも66周、このコースにおける過去最長スティントを遂行。ある意味で“タイヤ耐久レース”になり、予選までと一変したスローなモナコGPになっていった。
ちなみに2年前のモナコで記録したリカルドのPPタイムは1分13秒622。今年は予選出走の全員が破っている(19位ケビン・マグヌッセン1分13秒393)。新記録PPリカルドは1分10秒810=平均169.654KMHの数値が、伝統の公道コースの“超速化”を表す。
終盤の54周目、リカルドは1分21秒196にダウン、ベッテルに1秒以内に迫られた。それでもここは抜けないモンテカルロ、ベッテルはそれ以上近寄ることも仕掛けることもできない。後方乱気流ゾーンにはまれば挙動がぶれ、タイヤをいたわる走りから逸脱する。攻撃を断念……。
最終盤の72周目、ブレーキを失ったシャルル・ルクレールとブレンドン・ハートレーの事故がシケインであった。しかしSCは導入されず、VSC状態のまま機敏なマーシャル達は処理を急いだ(そうするのが彼らのプライドなのだ)。
そしてこのVSCランがリカルドにとってレースを仕上げるためのグッドタイミングになった。76周目と77周目に序盤なみの1分16秒台を連発、25%のパワーロス、60周走行タイヤでラストスパート。全力疾走だった。トップ3人、リカルドも勝利数は同じ2勝、ハミルトンとベッテルに並んだことになる――。
(Jun Imamiya)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

