最新記事
- グランプリのうわさ話:ボッタス、将来に備え...
- 【タイム結果】2023年F1第3戦オーストラリアG...
- F1オーストラリアGP FP2:ドライからウエット...
- アロンソの違反騒動を受け、FIAがピットスト...
- 【タイム結果】2023年F1第3戦オーストラリアG...
- F1オーストラリアGP FP1:ソフトタイヤを3セ...
- フィニッシュ時のドライバー祝福がペナルティ...
- F1 Topic:オーストラリアGPでグリッドに3つ...
- 「ヒュルケンベルグは我々が探していたものを...
- 【角田裕毅を海外F1ライターが斬る:第2戦】...
- ボッタス、先住民コミュニティに敬意を表した...
- F1技術解説:サウジアラビアGP(3)アップデ...
F1技術解説:アブダビGP(2)ヤス・マリーナ・サーキットの特性に苦しめられたメルセデスW13
2022年12月1日
2022年F1第22戦アブダビGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察し、印象に残った点などについて解説。第1回「タイヤに厳しいはずのフェラーリがレッドブル/ペレスに勝てた理由」 に続く今回は、ブラジルGPで輝いたメルセデスが失速した理由を探る。
────────────────────────────────
メルセデスは、前戦ブラジルGPで見せたようなパフォーマンスをアブダビでは発揮できなかった。ジョージ・ラッセルとルイス・ハミルトンが1-2フィニッシュを果たしたあのレースの再現が、なぜアブダビではできなかったのだろう。
その理由は、実にシンプルだ。インテルラゴスやメキシコシティとは異なり、ヤス・マリーナ・サーキットは、W13のようなドラッグ(前面からの空気抵抗)の大きいマシンが致命的なハンデキャップを負うコースなのだ。
フリー走行でのハミルトンとラッセルは、ダウンフォースを削ったリヤウイングで走行したものの、セクター1、2のストレートで速くなった分よりも、セクター3のオーバーステアによるタイムロスの方が大きかった。
そのため二日目以降はリヤウイングをより立てた仕様に戻した結果、ラップタイムは速くなり、タイヤを保護することにも成功した。もしレース中のタイヤの劣化が予想以上に酷かったら、ライバルたちは2回ストップをせざるを得ず、メルセデス勢は1回ストップで戦いを挑むこともできたかもしれない。しかし実際にはタイヤの劣化は普通のレベルで、そのためメルセデスは上位争いには絡めなかった。
一方でシーズン前半に抱えていた問題、ポーパシング(激しい縦揺れ現象)が、バンピーな路面で再発した。そのためメルセデスのエンジニアたちはマシンの地上高を上げた結果、高速コーナーでのパフォーマンスが犠牲になってしまったのだった。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
3/31(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/1(土) | フリー走行3回目 | 10:30〜11:30 |
予選 | 14:00〜 | |
4/2(日) | 決勝 | 14:00〜 |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 44 |
2位 | セルジオ・ペレス | 43 |
3位 | フェルナンド・アロンソ | 30 |
4位 | カルロス・サインツ | 20 |
5位 | ルイス・ハミルトン | 20 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 18 |
7位 | ランス・ストロール | 8 |
8位 | シャルル・ルクレール | 6 |
9位 | バルテリ・ボッタス | 4 |
10位 | エステバン・オコン | 4 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 87 |
2位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム | 38 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 38 |
4位 | スクーデリア・フェラーリ | 26 |
5位 | BWTアルピーヌF1チーム | 8 |
6位 | アルファロメオF1チーム・ステーク | 4 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 1 |
8位 | ウイリアムズ・レーシング | 1 |
9位 | スクーデリア・アルファタウリ | 0 |
10位 | マクラーレンF1チーム | 0 |

