最新記事
- パドック裏話:角田裕毅のもとに昨年までリカ...
- F1技術解説:サウジアラビアGP(1)レッドブ...
- ストロールの開幕戦欠場に備えてベッテル起用...
- 元BAR代表ポロックがF1参戦計画を発表。男女...
- 角田裕毅が期待するマシン改善点「グリップを...
- ポルシェがF1プロジェクトを棚上げと示唆も「...
- ウイリアムズF1代表、かつてサージェントに下...
- マシンコンセプトの判断は知識を総動員して全...
- デ・フリースの豊富な知識と経験から「多くを...
- レッドブルF1代表、予算制限違反による汚名を...
- 【F1第2戦無線レビュー】またも指示が噛み合...
- 【松田次生のF1目線】松田次生のF1目線:低迷マクラーレンは「下位...
フェラーリF1代表、信頼性の懸念によりエンジンの出力を下げていたと明かす。タイヤのデグラデーションにも影響
2022年11月24日
フェラーリのチーム代表を務めるマッティア・ビノットは、フェラーリは2022年シーズン序盤にエンジントラブルに見舞われたことから、シーズン中のエンジン出力を「わずかに下げなければならなかった」と明かした。
フェラーリは今年3月の開幕戦バーレーンGPからパフォーマンスを発揮した。シャルル・ルクレールは開幕戦で優勝し、オーストラリアでも勝利を収めた。フェラーリとルクレールは、レッドブルとマックス・フェルスタッペンとタイトルを争う地位を確立したが、ここから得体の知れないトラブルに見舞われるようになった。スペインでは、ルクレールは首位を走行していたものの、ターボの故障でレースをリタイアした。
ルクレールはバクーでもエンジンに関連してリタイアを余儀なくされた。一方チームメイトのカルロス・サインツは、オーストリアで1-2フィニッシュを飾るチャンスがあったが、レース終盤にパワーユニットが故障し、マシンからは火の手が上がってしまった。
先週末のアブダビでビノットは、その期間の信頼性の懸念から、最終的にエンジンの「出力をわずかに下げざるを得なかった」と認めた。この止むを得ない変更によって、フロントタイヤのデグラデーションの問題がマシンに影響したほか、チーム自体の戦略ミスによるポイント不足もあり、チームとルクレールによるレッドブルとフェルスタッペンとのタイトル争いは、必然的に封じられてしまった。
ビノットは、信頼性の改善が2022年のチームの最優先事項だったと指摘した。
「それは我々の最優先事項だ。なぜなら優勝するためには信頼性が必要だからだ。だが今シーズンには信頼性がなかったし、シーズン中のバランスも同様だった」とビノットは語った。
しかしエンジンの耐久性だけが、この冬に向けたチームの焦点となるわけではない。
「ふたつ目はマシンスピードだ。我々は予選では非常に競争力があったが、レース自体では必ずしもそうはならなかった。タイヤのデグラデーションのせいだろうが、純粋なレースペースのせいであろうが、より上のポジションを得るのに十分ではなかった」
最終的にフェラーリは、戦略部門の組織改善に取り組んでいる。今年見られたように、ドライバーの努力を台無しにする手痛いミスを避けるためだ。だがビノットは、より速いマシンがあれば、戦略や戦略遂行の際のミスをカバーするのに、大いに役に立つと認めている。
「速くて信頼性の高いマシンを開発すれば、戦略やピットストップでミスをしたとしても、マシンの速さと信頼性で常に補うことができるものだ。その点に取り組む必要がある」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
3/17(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
3/18(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
3/19(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 44 |
2位 | セルジオ・ペレス | 43 |
3位 | フェルナンド・アロンソ | 30 |
4位 | カルロス・サインツ | 20 |
5位 | ルイス・ハミルトン | 20 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 18 |
7位 | ランス・ストロール | 8 |
8位 | シャルル・ルクレール | 6 |
9位 | バルテリ・ボッタス | 4 |
10位 | エステバン・オコン | 4 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 87 |
2位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム | 38 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 38 |
4位 | スクーデリア・フェラーリ | 26 |
5位 | BWTアルピーヌF1チーム | 8 |
6位 | アルファロメオF1チーム・ステーク | 4 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 1 |
8位 | ウイリアムズ・レーシング | 1 |
9位 | スクーデリア・アルファタウリ | 0 |
10位 | マクラーレンF1チーム | 0 |

第2戦 | サウジアラビアGP | 3/19 |
第3戦 | オーストラリアGP | 4/2 |
第4戦 | アゼルバイジャンGP | 4/30 |
第5戦 | マイアミGP | 5/7 |
第6戦 | エミリア・ロマーニャGP | 5/21 |

