2017年 第1戦オーストラリアGPレースレポート

ワークスF1チーム初体験のヒュルケンベルグ、独立系との規模の違いに驚く
2017年4月3日
ルノーF1のニコ・ヒュルケンベルグは、今年F1で初めてワークスチームで働いてみて、今までのチームとの大きな違いを感じると語った。ポルシェでル・マン24...

ペレス、フォース・インディアF1の結果は予想以上と評価も、ライバルのウイリアムズは「はるか上」
2017年4月3日
フォース・インディアF1チームのセルジオ・ペレスによると、シーズン開幕の時点でのウイリアムズは、中団のなかで「はるか上」にいるという。 オーストラ...

ザウバーF1、ポイント獲得は「現実的」。スペインGPで大型空力アップデートを予定
2017年4月3日
ザウバーF1のチーム代表であるモニシャ・カルテンボーンは、オーストラリアGPではポイントを逃したものの、シーズン中の得点は現実的だと主張する。 メル...

重量過多に悩むフォース・インディアF1。ペレスが過酷なダイエット
2017年3月25日
重量過多となっているフォース・インディアF1の2017年型マシンへの対策として、セルジオ・ペレスはオーストラリアGP開幕を前に過酷なダイエットに取り組ん...

マクラーレン・ホンダ辛口コラム:2015年のデジャブに不信感が募る。伝説のパートナーシップは危機を乗り越えられるのか/F1第1戦オーストラリアGP編
2017年4月2日
マクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を...

マクラーレン・ホンダ甘口コラム:パワーユニットのトラブルがなくなったことは一つの収穫/F1第1戦オーストラリアGP編
2017年4月2日
マクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を...

開幕戦でトラブル頻発のパーマー、次戦F1中国GPに向けマシンのチェックを望む
2017年4月2日
F1オーストラリアGPのフリー走行でクラッシュを喫したルノーのジョリオン・パーマーは、事故による永続的なダメージがないことを確認するため、中国GP前に...

ハースF1「フェラーリ製PUはメルセデスと同等かそれ以上」と主張。マシンのスピードに自信
2017年4月2日
ハースF1チーム代表のギュンター・シュタイナーは、フェラーリ製の2017年型パワーユニットはメルセデスに勝る可能性があると考えている。 オーストラリアG...

ハースF1代表、ノーポイントに終わった開幕戦を悔やむ。今季の目標は信頼性の向上
2017年4月1日
ハースF1チーム代表のギュンター・シュタイナーは、チームが過去最高の予選結果を獲得したにもかかわらず、開幕戦オーストラリアGPをノーポイントで終わっ...

「アロンソはヒーローと呼ぶにふさわしい」:英誌全ドライバー評価 2017年F1オーストラリアGP編
2017年4月1日
英AUTOSPORTが2017年開幕戦オーストラリアGPを戦った全ドライバーを10点満点で評価した。今回のレースでは満点が3人に、9点が5人に与えられた。 この企画...

松田次生のF1目線:ハミルトンにタイヤを使わせたベッテルの作戦勝ち/F1第1戦オーストラリアGP
2017年3月31日
今年のクルマの動きは、昨年に比べてゆっくりになったというか重くなったようなイメージですね。タイヤのロックも少なくなった。タイヤの幅が狭いときは足...

毒舌ぱどっく裏話:オーストラリア美女に目もくれず
2017年3月31日
ちょっと毒舌なF1ジャーナリストがお届けするF1の裏話。オーストラリアGP編です。------------------- オフシーズンの喧伝と推測の後に我々がついに目にし...

今宮純によるF1オーストラリアGPドライバー採点:アロンソのブロックは名人芸の極致
2017年3月31日
F1ジャーナリストの今宮純氏が独自の視点でドライバーを採点。週末を通して、20人のドライバーから「ベスト・イレブン」を選出。予選やレースの結果だけに...
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |



