最新記事
- 初FP1で4番手タイムを記録したマクラーレン育...
- アルピーヌのリザーブ務めるアーロン、F1イタ...
- キャデラックF1と契約のコルトン・ハータ、F1...
- F1 CEOのスプリントフォーマット推進意見にド...
- ハミルトン、フェラーリでの初モンツァに臨む...
- ウイリアムズがサインツのペナルティに関し再...
- コラピントの成績に不満のブリアトーレ。来年...
- マクラーレンの強みは“中速コーナー”。表彰台...
- 「人生で最もばかげた知らせだ」ペナルティに...
- 「フリー走行は専門家にしか魅力がない」F1の...
- グランプリのうわさ話:ボッタス、F1界のアク...
- 【F1第15戦ベスト5ドライバー】典型的なピア...
scope:「公平なペナルティ」に近づくために
2016年5月10日
コース上で繰り広げられる“スポーツ”としてのF1を、ちょっと違う視点から取り上げて論じる今宮雅子氏の連載コラム。何度も言われていることだが、レース中に下されるペナルティの判断には疑問を感じることも多い。あらためて、一貫した裁定を実現するための方法を考えてみる。
・・・・・・・・
2台以上の事故は「レース後に審議」が原則
F1という競技の特性上、スチュワード(競技会審査委員会)の意志によってドライバーにペナルティが科せられるのは仕方のないことだと思う。ミスをおかす可能性は誰にだってあるし、それによって他のドライバーが被害を受けたなら、そもそもの原因をつくったドライバーにも何らかのハンデが科せられて然るべきだ。
ただし、ペナルティを受けたドライバーにも見ているファンにもフラストレーションを与えるのは、スチュワードの判断に一貫性が足りない点だ。本質的には、2台以上が絡むレース中の出来事に関して、第三者が責任の所在を断言するのは難しい。多くの場合、即断は不可能なはず。
だから、競技規則の38条第1項には「ひとりのドライバーが上記(接触を引き起こした、他のドライバーをコース外に押し出した……など)の違反を犯したと完全に明確である場合を除いて、2台以上が関わるインシデントについては、通常レース後に審議を行う」という一文が、ちゃんと入っている。問題は、この条文が守られていないことだ。
ロシアGPを例に挙げると、カルロス・サインツJr.はジョリオン・パーマーをコース外に押し出したとして、レース中に「10秒加算」のペナルティを科せられた。サインツにしてみれば納得できないのは当然──アウト側の半車身後ろにパーマーのルノーがいても見えない。わざわざ相手が“死角”に入ってきたことが理解できない。しかし、スチュワードはサインツの意見を聞くことなく、10秒加算というペナルティを下した。
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 19:30〜20:30 |
予選 | 23:00〜 | |
9/7(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

