F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

分析:ターボに弱点を抱えるフェラーリ、パワーを犠牲にして制御する苦肉の策を採用か

2016年4月20日

 不思議なことにF1中国GPの時点で、フェラーリSF16-Hの外観は、いまだにあまり変化がなく、ほぼテストを終えたときのスペックのままだ。これは彼らが、ひとまずパワーユニットの改良に全力を傾けていることの証明かもしれない。 


 アップデートされた2016年仕様のパワーユニットは、また一歩メルセデスに近づいてはいるものの、ターボに弱点を抱えているようだ。ターボのトラブルはテスト中に一度、そしてオーストラリアGPでもキミ・ライコネンのマシンに発生しており、どうやらフルスピードで回し続けるとターボに過大な負荷がかかってトラブルを起こしやすいようだ。このためフェラーリは、トップスピード付近でのターボの負荷を減らす方向でパワーユニットをデチューンしている。 


 具体的には、ストレートエンドまでターボを高回転で回し続けることなく、MGU-Hを使ってターボの回転数を抑え、負荷を減らしながらES(エナジーストア=バッテリー)の充電もしているらしい。こうした制御によって、ストレートエンドでのパワーが若干犠牲になるのと引き換えにターボを守り、またERS(エナジー・リカバリー・システム)が他の場所で使えるエネルギーも稼ぐことができる。


 予選の1周だけなら、このような制御は必要ない。だが、レースで繰り返し負荷がかかるとターボの信頼性に不安が生じるため、フェラーリはピークパワーを意図的に抑えた状態で戦わざるをえないのだ。


 ちなみに、バーレーンGPのフォーメーションラップでセバスチャン・ベッテルのマシンに起きたエンジントラブルは、ターボに起因するものではなく排気バルブの破損だった。この問題の再発を防ぐために、フェラーリは電子制御とフォーメーションラップでの手順を変更している。



(Translation:Kenji Mizugaki)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています




レース

5/24(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
5/25(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/26(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※モナコGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン169
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス113
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ71
7位ジョージ・ラッセル54
8位ルイス・ハミルトン42
9位フェルナンド・アロンソ33
10位角田裕毅19

チームランキング

※モナコGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング276
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム184
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム96
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム44
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム24
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位ウイリアムズ・レーシング2
9位BWTアルピーヌF1チーム2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP