F速

  • 会員登録
  • ログイン

分析:ハースが見舞われたブレーキ“火災”の原因を考える

2016年4月15日

 F1中国GPフリー走行2回目が始まって早々、エステバン・グティエレスがドライブするハースのマシンが、リヤブレーキから炎と煙を上げながらピットに戻ってきた。リプレイ映像で確認したところ、炎はブレーキディスクを挟んでいるキャリパー部分から上がっているようだった。


 リヤだけ、ブレーキがかかった状態になってしまったのだろう。市販車にたとえて言えば、パーキングブレーキをリリースし忘れて走りつづけてしまったようなものだ。ブレーキパッドがディスクを挟んだ状態で走りつづけたので、摩擦によって過熱し、カーボン/カーボンコンポジット(カーボンファイバーを樹脂で固め、蒸し焼きにして炭化させた素材)に火がついた。七輪で使う練炭に火がついたようなものである。


 なぜ、こんなことが起きてしまったのか。ここからは推測だが「パーキングブレーキのリリースし忘れ」のような人為的なものではなく、制御のエラーだろう。F1は2014年以降、ブレーキ・バイ・ワイヤを搭載している。フロントは従来どおり、ブレーキペダルとマスターシリンダーとブレーキキャリパーがロッドや油圧配管を介して物理的につながっている。ドライバーがペダルを踏まない限り、ブレーキはかからない。


 一方、リヤはMGU-Kが発生させる回生ブレーキと、コンベンショナルな油圧ブレーキの配分を調節する必要があるため、電子制御が介在している。それがブレーキ・バイ・ワイヤ(BBW)と呼ばれているシステムで、市販ハイブリッド車や電気自動車が搭載する電子制御ブレーキ(あるいは協調回生ブレーキ)と同様のシステムだ。ドライバーのペダル操作量から要求制動力を判断すると、それを電気信号に置き換えてECUに伝達。回生ブレーキと油圧ブレーキの配分を瞬時に計算し、油圧側はアクチュエーターに指示を出す。回生ブレーキ分を差し引いた分だけ、油圧ブレーキを効かせるのだ。


 グティエレスの場合は、ドライバーがブレーキペダルを踏んでいないにもかかわらず、何らかの原因でアクチュエーターが作動してしまい、リヤだけブレーキがかかった状態になってしまったのだろう。既存チームならBBWを初めて導入した2014年に経験する類のトラブルだが、新規参戦チームだけに、このタイミングで発生してしまったと考えられる。


 この火災の熱により、カーボンファイバー製のアウターブレーキドラムの樹脂が溶けて素材の繊維だけが残り、ハースのガレージの床のあちこちにカーボンの「糸くず」が散らばっていた。


ハースのトラブル



(世良耕太(Kota Sera))

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号