F速

  • 会員登録
  • ログイン

今宮純によるオーストラリアGPドライバー採点&短評

2016年3月25日

 今宮純氏が独自の視点でドライバーを採点。週末を通して、22人のドライバーから「ベスト・イレブン」を選ぶ。レース結果だけにとらわれず、3日間コース上のプレーを重視して採点。なお、この企画の番外編として「チーム賞」をF1速報Facebookにて選出している。

------------------------------------------

☆ ジョリオン・パーマー
昨年13回のFP1経験があるが、ここメルボルンは初めて。デビュー戦の初日から焦らず、じっくり進めたアプローチは父ジョナサンのアドバイスだろう。終盤トロロッソ勢と入賞争い、久々の実戦ながら粘走11位。それにしても、またひとりF1界のPTA(?)父親参観が増えた。

☆☆ カルロス・サインツJr.
3つ違いの彼はマックス・フェルスタッペンより、ずっと大人。この年代で3歳の齢の差は大きい。カッカする相手をいなす態度、ぶつけられてもレーシングアクシデントと我慢。WRC王者の父の教育方針か。マックスの父は、かつて「ヨス・ザ・ボス」と呼ばれた熱い人。2年目のふたりには、これからコース上でDNAの違いがはっきりと出そう。

☆☆ フェリペ・マッサ
初め良ければ、マッサ良し。ベテランは今年も開幕予選でボッタスに先行、あまりテレビでの露出はなかったけれど、気がつけば5位に。それよりウイリアムズ・チームの進化はピットストップの改善だ。1位ボッタス2.35秒、3位マッサ2.72秒で「DHLピットストップ最速賞」1-3獲得(!)。

☆☆☆ ジェンソン・バトン
テスト段階ではMP4-31のオーバーステア傾向を気にしていたバトン。全セッションともアロンソと僅差タイム、彼なりに本番でセット対策できた。ソフトタイヤを選択、レース戦略を分けたのは悪くなかった。だが、アロンソ重大事故による赤旗が分岐点に。変えたばかりのソフトをスーパーソフトにチェンジした後半、その性能劣化が予測より進み、ミディアムヘ。一時は8位入賞圏内にいたものの周回遅れ14位ダウン、とはいえレース自己ベストタイム8位は最高位タイ(昨年から)。ここにマクラーレン・ホンダの進化を見出だす。

☆☆☆ キミ・ライコネン
いいスタートを切れたとき、ぐんぐん行くぞとライコネン。あざやかな1-2、フェラーリが開幕戦に決めるなんてミハエル・シューマッハー時代以来。2秒から2.5秒前後の間隔を保ち、2番手を周回する注意深さは、さすが。クリーンエアでタイヤをケアするためだ。ベッテルより3周長く引っ張り、チームプレーを遂行。いったん3位にまわるが、再びスーパーソフトでニコ・ロズベルグを追いまわし、ルイス・ハミルトンを抑え込むはずが、赤旗。再開後すぐにパワーユニットのトラブル(ターボユニット)で出火リタイア。2年連続の不運に、またヤケ酒?

☆☆☆ ルイス・ハミルトン
最多5回ポールポジションは、このコースを得意とする証明だ。ストップ&ゴーの1コーナー、3コーナー、9コーナーが抜群。全開で行くのが難しい5コーナーも攻めきりFP1からQ3まで完全最速。でも、スタートで大ホイールスピン。6番手から2位までの挽回戦で光ったのはミディアム最長41周走破のタイヤ・マネージメント。ロズベルグのほうは終盤変調をきたしていただけに、際立つ。



レース

9/19(金) フリー走行1回目 17:30〜18:30
フリー走行2回目 21:00〜22:00
9/20(土) フリー走行3回目 17:30〜18:30
予選 21:00〜
9/21(日) 決勝 20:00〜


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号