最新記事
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
- レッドブルの角田は6番手発進。セッショント...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- ブラッド・ピット主演映画『F1/エフワン』の...
- フェラーリでの3戦目を鈴鹿で迎えるハミルト...
- F1日本GPのプラクティスで走行する平川亮、愛...
- ローソンのレッドブルシート喪失を受けて、ペ...
- 2026年F1プレシーズンは過密スケジュールに。...
- 異例の早さでのローソン外しに感じられるレッ...
- 【角田裕毅F1第3戦展望】シミュレーター作業...
- 危機感の残る開幕2戦。ダブル入賞達成も「問...
- グランプリのうわさ話:2026年のF1は過酷なト...
名車列伝:ロータス99T・ホンダ(1987)
2016年2月12日
ロータス最後の勝利を飾った不完全なアクティブカー
ホンダは1987年から、ウイリアムズに加えロータスへも強力なV6ターボ、RA167Eの供給を開始する。以前からホンダ・エンジンの魅力にとりつかれていたアイルトン・セナの念願がついに叶う格好になった。いちドライバーが、そのエンジン欲しさに、メーカー首脳へ直談判しに行くなど現代のF1ではとても考えられない。
しかし、セナはそれほどまでにホンダ・エンジンで走りたかった。その気持ちを当時のホンダ総監督だった桜井淑敏にぶつけ、桜井もまたセナに魅了されていくことになる。
市街地で威力を発揮したアクティブ
ロータスのテクニカルディレクター、ジェラール・ドゥカルージュは、彼がそれまでに製作した95T、97T、98Tの流れを受け継ぐ“集大成”として99Tを生み出した。99T最大の特徴は、電子油圧制御によって理想的なライドハイト(車高)を維持できるアクティブサスペンションである。当時のF1はレース中の給油が認められておらず、レース序盤と終盤とでは燃料残量の違いから車両重量に大きな違いが生じる。
そのため、車体の姿勢変化を安定させるには、どうしてもサスペンションを硬めに設定せざるを得なかった。だが、それではサスペンション自体の本来の役割は発揮できない。そこで考え出されたのが、電子油圧制御で車体そのものの姿勢を調整するアクティブサスだった。
仕組みはこうだ。ノーズの両脇に取り付けられたピトー管から得た走行速度、加速度センサーによる各サスペンションの動きや車体にかかるGフォースのデータを、ドライバーのシート下に装備したコンピュータで演算処理し、その結果をもとに電子油圧方式で前後左右のサスペンションを制御するのだ(作動不良に備え、通常のスプリングも装備されていた)。
ロータスが満を持して送り込んだこのシステムは、同社のロードカー部門が開発したものだったが(故コリン・チャップマンはすでにアクティブサスの考えを持ち合わせていた)、これが非常に複雑なシステムで、チーム新加入の“オールドルーキー”中嶋悟だけでなく、天才セナまでも手を焼く代物だった。システム自体は革新的なものだが、絶え間ない挙動変化に制御がついていかないという致命的な欠陥を露呈してしまう。当時のコンピュータ技術では、演算処理能力が追いつかなかったのだ。
ホンダは1987年から、ウイリアムズに加えロータスへも強力なV6ターボ、RA167Eの供給を開始する。以前からホンダ・エンジンの魅力にとりつかれていたアイルトン・セナの念願がついに叶う格好になった。いちドライバーが、そのエンジン欲しさに、メーカー首脳へ直談判しに行くなど現代のF1ではとても考えられない。
しかし、セナはそれほどまでにホンダ・エンジンで走りたかった。その気持ちを当時のホンダ総監督だった桜井淑敏にぶつけ、桜井もまたセナに魅了されていくことになる。
市街地で威力を発揮したアクティブ
ロータスのテクニカルディレクター、ジェラール・ドゥカルージュは、彼がそれまでに製作した95T、97T、98Tの流れを受け継ぐ“集大成”として99Tを生み出した。99T最大の特徴は、電子油圧制御によって理想的なライドハイト(車高)を維持できるアクティブサスペンションである。当時のF1はレース中の給油が認められておらず、レース序盤と終盤とでは燃料残量の違いから車両重量に大きな違いが生じる。
そのため、車体の姿勢変化を安定させるには、どうしてもサスペンションを硬めに設定せざるを得なかった。だが、それではサスペンション自体の本来の役割は発揮できない。そこで考え出されたのが、電子油圧制御で車体そのものの姿勢を調整するアクティブサスだった。
仕組みはこうだ。ノーズの両脇に取り付けられたピトー管から得た走行速度、加速度センサーによる各サスペンションの動きや車体にかかるGフォースのデータを、ドライバーのシート下に装備したコンピュータで演算処理し、その結果をもとに電子油圧方式で前後左右のサスペンションを制御するのだ(作動不良に備え、通常のスプリングも装備されていた)。
ロータスが満を持して送り込んだこのシステムは、同社のロードカー部門が開発したものだったが(故コリン・チャップマンはすでにアクティブサスの考えを持ち合わせていた)、これが非常に複雑なシステムで、チーム新加入の“オールドルーキー”中嶋悟だけでなく、天才セナまでも手を焼く代物だった。システム自体は革新的なものだが、絶え間ない挙動変化に制御がついていかないという致命的な欠陥を露呈してしまう。当時のコンピュータ技術では、演算処理能力が追いつかなかったのだ。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
4/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 15:00〜16:00 | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 11:30〜12:30 |
予選 | 15:00〜 | |
4/6(日) | 決勝 | 14:00〜 |


※中国GP終了時点
1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

※中国GP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

