最新記事
- 『新プロジェクトX』でホンダのF1挑戦、30年...
- 東京から鈴鹿に熱い声援を! 様々なかたちでF...
- F1 Topic:歴代レッドブルドライバーと初回の...
- コース脇の2度の火災を受け、FIAが予防措置を...
- オートスポーツweb日本GP特別予想:国内外で...
- F1日本GP FP2:クラッシュや火災で4度の中断...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
- レッドブルの角田は6番手発進。セッショント...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- ブラッド・ピット主演映画『F1/エフワン』の...
- フェラーリでの3戦目を鈴鹿で迎えるハミルト...
ホンダ甘口コラム アブダビGP編:来季への可能性を示した3番手タイム
2015年12月6日
復活したマクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回は最終戦のアブダビGPを、ふたつの視点でジャッジ。
----------------------------------
甘口編
来季への可能性を示した3番手タイム
「今シーズン、ベストのレースだったと思う。とにかく、走っていて楽しかった。レース終盤に、あんなに長い間、ウイリアムズの前でレースできるなんて思っていなかったからね。これは、いい意味で予想外の驚きだ」
レース後のジェンソン・バトンのコメントである。バトンの背後にウイリアムズのバルテリ・ボッタスが追いついたのは、45周目。55周で争われるアブダビGP決勝レースは、チェッカーフラッグまで残り10周もあった。しかし、バトンはボッタスの前でフィニッシュ。その差はわずか0.4秒だった。
このバトンの言葉にこそ、2016年に向けた最終戦のマクラーレン・ホンダの希望を感じた。それはマクラーレン・ホンダのマシンがパッケージとして、着実に進化していたということだ。最終戦にホンダは新しいパワーユニットを投入したわけではない。すでに5基以上投入しているホンダがここで新しいパワーユニットを使用すれば、ペナルティを受けるからだ。しかし、車体には多くの開発部品が搭載されていた。それはデータ収集のための金曜日のフリー走行でしか使用されなかったものもあるが、週末を通して使用されたものもある。
その進化したマクラーレンの車体性能を実現させたのが、非常にコンパクトなホンダのパワーユニットである。確かにその革新的すぎるアイデアに技術が追いつかずに、復帰初年度の今シーズン、ホンダは苦戦を強いられる結果となったが、その方向性に間違いはなかったことを証明したのが、この最終戦アブダビGPだった。
そのことは、新井総責任者のコメントからもうかがえる。
「(サイズゼロ)というコンセブトを変えるつもりはない。われわれのパッケージが完成したら、他チームがコピーすることはできないでしょう」
xpb
最終戦でマクラーレン・ホンダのサイズ・ゼロが持つコンセプトにポテンシャルを感じさせたのが、フェルナンド・アロンソのレース終盤の走りだった。
スタート直後にクラッシュして1周目に最後尾に脱落し、さらにドライブスルーペナルティを受けていたアロンソは、17番手で迎えた残り9周、タイヤを交換するためピットストップを行った。そこでスーパーソフトを履いたアロンソは、アウトラップの翌周となった49周目に1分44秒954の自己ベストを叩き出した。
ところが、その後2周に渡って、アロンソのラップタイムは2分台に落ちる。その理由は明らかになっていないが、3周後の52周目に自己ベストを更新する1分44秒796をマークしていることを考慮すると、マシンにトラブルがあったというよりも、回生エネルギーのチャージを行っていたと考えるのが自然だろう。そして、その1分44秒796というタイムは、レース中、3番目に速いファステストラップだった。
もちろん、ほとんどのドライバーの最後のピットストップは24周目から29周目で、そこから31周ないし26周のロングランを行っていたので、6周のショートスティントのアロンソのタイムと単純に比較はできない。ただし、アロンソよりも3周早い44周目にピットインして、アロンソと同じ新品のスーパーソフトに交換したフェリペ・ナッセの自己ベストが1分46秒424だったことを考えると、アロンソの3番目のファステストラップは、何も新品のタイヤだけの恩恵ではなかったのではないだろうか。
自己ベストを出した52周目のアロンソのタイムは、新品のスーパーソフトと2周かけてチャージしたMGU-Kの回生エネルギーとともに、おそらくパワーユニットの出力モードを最大にして走っていたのではないだろうか。シーズン中には信頼性の問題があったので、そのように使用することは許されなかったが、最終戦のレース終盤なら試せすことができた。
「課題はわかっている」(新井総責任者)という部分を、このウインターシーズンの間に克服できれば、上位を目指して戦うことはできる。そのことをアロンソは身をもって示し、ホンダの開発陣の士気を高めたかったのではないだろうか。このチームには、まだまだポテンシャルは、ある。
(尾張正博)
ホンダコラム 辛口編:少なくともシーズンは終わった
----------------------------------
甘口編
来季への可能性を示した3番手タイム
「今シーズン、ベストのレースだったと思う。とにかく、走っていて楽しかった。レース終盤に、あんなに長い間、ウイリアムズの前でレースできるなんて思っていなかったからね。これは、いい意味で予想外の驚きだ」
レース後のジェンソン・バトンのコメントである。バトンの背後にウイリアムズのバルテリ・ボッタスが追いついたのは、45周目。55周で争われるアブダビGP決勝レースは、チェッカーフラッグまで残り10周もあった。しかし、バトンはボッタスの前でフィニッシュ。その差はわずか0.4秒だった。
このバトンの言葉にこそ、2016年に向けた最終戦のマクラーレン・ホンダの希望を感じた。それはマクラーレン・ホンダのマシンがパッケージとして、着実に進化していたということだ。最終戦にホンダは新しいパワーユニットを投入したわけではない。すでに5基以上投入しているホンダがここで新しいパワーユニットを使用すれば、ペナルティを受けるからだ。しかし、車体には多くの開発部品が搭載されていた。それはデータ収集のための金曜日のフリー走行でしか使用されなかったものもあるが、週末を通して使用されたものもある。
その進化したマクラーレンの車体性能を実現させたのが、非常にコンパクトなホンダのパワーユニットである。確かにその革新的すぎるアイデアに技術が追いつかずに、復帰初年度の今シーズン、ホンダは苦戦を強いられる結果となったが、その方向性に間違いはなかったことを証明したのが、この最終戦アブダビGPだった。
そのことは、新井総責任者のコメントからもうかがえる。
「(サイズゼロ)というコンセブトを変えるつもりはない。われわれのパッケージが完成したら、他チームがコピーすることはできないでしょう」

最終戦でマクラーレン・ホンダのサイズ・ゼロが持つコンセプトにポテンシャルを感じさせたのが、フェルナンド・アロンソのレース終盤の走りだった。
スタート直後にクラッシュして1周目に最後尾に脱落し、さらにドライブスルーペナルティを受けていたアロンソは、17番手で迎えた残り9周、タイヤを交換するためピットストップを行った。そこでスーパーソフトを履いたアロンソは、アウトラップの翌周となった49周目に1分44秒954の自己ベストを叩き出した。
ところが、その後2周に渡って、アロンソのラップタイムは2分台に落ちる。その理由は明らかになっていないが、3周後の52周目に自己ベストを更新する1分44秒796をマークしていることを考慮すると、マシンにトラブルがあったというよりも、回生エネルギーのチャージを行っていたと考えるのが自然だろう。そして、その1分44秒796というタイムは、レース中、3番目に速いファステストラップだった。
もちろん、ほとんどのドライバーの最後のピットストップは24周目から29周目で、そこから31周ないし26周のロングランを行っていたので、6周のショートスティントのアロンソのタイムと単純に比較はできない。ただし、アロンソよりも3周早い44周目にピットインして、アロンソと同じ新品のスーパーソフトに交換したフェリペ・ナッセの自己ベストが1分46秒424だったことを考えると、アロンソの3番目のファステストラップは、何も新品のタイヤだけの恩恵ではなかったのではないだろうか。
自己ベストを出した52周目のアロンソのタイムは、新品のスーパーソフトと2周かけてチャージしたMGU-Kの回生エネルギーとともに、おそらくパワーユニットの出力モードを最大にして走っていたのではないだろうか。シーズン中には信頼性の問題があったので、そのように使用することは許されなかったが、最終戦のレース終盤なら試せすことができた。
「課題はわかっている」(新井総責任者)という部分を、このウインターシーズンの間に克服できれば、上位を目指して戦うことはできる。そのことをアロンソは身をもって示し、ホンダの開発陣の士気を高めたかったのではないだろうか。このチームには、まだまだポテンシャルは、ある。
(尾張正博)
ホンダコラム 辛口編:少なくともシーズンは終わった
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース

※中国GP終了時点
1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

※中国GP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

