F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

ニコのタイヤがバースト、赤旗続きでロングラン中断

2015年8月21日

 2015年F1第11戦ベルギーGPの金曜フリー走行2回目は、メルセデスAMGのニコ・ロズベルグがトップタイムをマークした。

 午後2時(現地時間)からのフリー走行2回目は、朝の1回目に続きドライコンディションで行われたが、セッション後半のロングランでは2度も赤旗が続くなど、各チームのプログラムは大きな影響を受けることになった。

 まず最初に赤旗の原因を作ったのはメルセデスのニコ・ロズベルグ。FP1をトップで終えていたロズベルグは、FP2序盤のミディアムタイヤでもトップにつけると、開始30分過ぎから多くがソフトタイヤに切り替えるなかでも1分49秒385というトップタイムマーク、上々の滑り出しをみせた。

 しかし、後半のロングランに移ると、連続周回の6周目にセクター3のストレートで突如、右リヤタイヤがバースト。コントロールを失ったロズベルグは、なんとかその先のエスケープゾーンで無事にマシンを止めたが、わずか5周のロングランでこの日の走行を打ち切ることに。その後のリプレイ映像では、すでにケメルストレートのあたりからタイヤの繊維が飛び出ていたことが分かっている。

 その後セッションは、残り15分というタイミングで再開したが、今度はザウバーのマーカス・エリクソンが2度目の赤旗を出してしまった。再スタートから4分後、エリクソンは10コーナーでわずかに膨らむと、グリップを失ってバランスを崩し勢い良くウォールにクラッシュ。フロント、リヤともに大きなダメージを負ってしまい、セッションも再び中断となってしまった。

 結局、セッションは残り5分で再び再開されたが、各車はまともなタイム計測も出来ず、そのままチェッカー。午前中にパストール・マルドナドがクラッシュしたロータスは、チェッカーのタイミングで今度はロマン・グロージャンもマシントラブルでストップ、コース上で走行を終えている。

 なお、FP2のトップはミディアムタイヤでトップだったロズベルグで、2番手がルイス・ハミルトン。3、4番手にダニエル・リカルドとダニール・クビアトのレッドブル勢が続き、フェラーリのキミ・ライコネンが朝の1回目と同じ5番手につけた。

 マクラーレン・ホンダは、16周を走ったジェンソン・バトンが17番手。14周を重ねたフェルナンド・アロンソはソフトタイヤで計測ラップをまとめられず、18番手で初日を終えている。




レース

6/8(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/9(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/10(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※カナダGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン194
2位シャルル・ルクレール138
3位ランド・ノリス131
4位カルロス・サインツ108
5位セルジオ・ペレス107
6位オスカー・ピアストリ81
7位ジョージ・ラッセル69
8位ルイス・ハミルトン55
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※カナダGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング301
2位スクーデリア・フェラーリ252
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム212
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム124
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム28
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム5
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.5 第5戦中国GP & 第6戦マイアミGP