F速

  • 会員登録
  • ログイン

ミディアムを最大限に活用したメルセデス

2015年4月13日

2015 中国グランプリ 決勝
ハミルトン、ソフト?ソフト?ミディアムと繋ぐ2ストップ戦略で中国グランプリを制す
特にソフトタイヤのデグラデーションは予想よりも小さいものに
大半のドライバーが2ストップ戦略を採用

2015年4月12日、上海
ポールポジションからスタートしたメルセデスのハミルトンが、上海で今シーズン2勝目を挙げ、中国グランプリ最多優勝(4勝)ドライバーの座を確固たるものにしました。上位4名が、スタートからの2スティントをソフトタイヤで、最終スティントをミディアムタイヤで走行する2ストップ戦略を採りました。ハミルトンは、第2スティント中にソフトタイヤでファステストラップを記録しました。

5位以下では、ソフト-ミディアム?ミディアムの2ストップ戦略を始め、フォース・インディアのセルジオ・ペレスによる3ストップ戦略や、マクラーレンのフェルナンド・アロンソおよびマノーの両ドライバーによるソフト?ミディアム?ソフトと繋ぐ2ストップ戦略が見られました。

グランプリのハイライトは、メルセデスとフェラーリとの間で繰り広げられた緊迫した戦略のバトルでした。メルセデスはミディアムタイヤを最大限に活用し、フェラーリはソフトタイヤによる素晴らしいスティントを見せ、メルセデスにプレッシャーを与えました。

レースの進行とともに路面温度が次第に低下したことにより、戦略とタイヤ動作の見極めが困難になりました。

残り3周を切ったところでセーフティーカーが導入され、そのままフィニッシュを迎えました。ドライバーたちは、ラストスパート用にタイヤのライフを残していましたが、プッシュする機会を失ったままチェッカーフラッグを受けることとなりました。

この後、今シーズン初の2週連続開催のため、Formula Oneはバーレーンへ向かいます。バーレーンでもPZeroホワイト・ミディアムとPZeroイエロー・ソフトタイヤが選択されています。

ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター
ポール・ヘンベリーのコメント:
「グランプリの進行につれて低下する路面温度によって、レース戦略の予測が難しくなりました。このため、上位勢は同様の戦略を採り、“アンダーカット”によって順位を上げようと試みました。タイヤは、我々が期待した通り、あるいはそれ以上の性能を発揮してくれました」

コンパウンド毎のラップタイム上位:
ミディアム
1/ロズベルグ/1分42秒565
2/ハミルトン/1分42秒668
3/マッサ/1分42秒734

ソフト
1/ハミルトン/1分42秒208
2/サインツ/1分42秒652
3/ベッテル/1分43秒018



レース

4/11(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/12(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/13(日) 決勝 24:00〜


ドライバーズランキング

※日本GP終了時点
1位ランド・ノリス62
2位マックス・フェルスタッペン61
3位オスカー・ピアストリ49
4位ジョージ・ラッセル45
5位アンドレア・キミ・アントネッリ30
6位シャルル・ルクレール20
7位アレクサンダー・アルボン18
8位ルイス・ハミルトン15
9位エステバン・オコン10
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※日本GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム111
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム75
3位オラクル・レッドブル・レーシング61
4位スクーデリア・フェラーリHP35
5位ウイリアムズ・レーシング19
6位マネーグラム・ハースF1チーム15
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号