F速

  • 会員登録
  • ログイン

メカアップデート:メルセデスのブレーキドラム

2014年11月14日

 今シーズン圧倒的な強さを誇るメルセデスだが、第10戦ドイツGPではルイス・ハミルトンのマシンにブレーキトラブルが発生。しかし、その後は同様の問題を起こしていない。トラブル対策として、ブレーキディスクを供給しているブレンボ社が品質管理を徹底して行っていることはもちろん、メルセデスが熱の管理に気をつけていることも忘れてはならない。

Masahiro Owari
 ブレーキの冷却はアップライト内側のブレーキダクト(写真1枚目・赤色の矢印)からホイールの内部を通ってディスクを冷やす方法が一般的だが、それだけでなくアップライト内にもうひとつの通気口(水色の矢印)を設けて、そこから専用のダクト(青色の矢印)を通して、ブレーキパッドも冷却している。

 メルセデスは、ブレーキの熱管理を異なる目的でも使用している。現在のF1マシンのブレーキは全車ドラムに覆われているが、これはブレーキダクトからブレーキディスクとパッドに流れた空気を単に制動時のブレーキの冷却のために使用するだけでなく、それ以外の目的に使うためである。

Masahiro Owari
 たとえば、リヤブレーキでホイールの内側に取り付けたダクト(写真2枚目・黄緑色の矢印/フェラーリ)から空気を排出することで、リヤタイヤ内側に発生する乱流を吹き飛ばし、リヤタイヤと車体との間に流れる空気流のスピードを向上させて、ダウンフォース増加につなげることもできる。

 フロントブレーキで発生する熱は、タイヤの温度管理に使用される。駆動輪であるリヤタイヤは温まりやすいが、フロントタイヤはリヤに比べて温まりにくいからだ。特に90度コーナーが連続するシンガポールではフロントタイヤが温まりにくかったため、メルセデスはブレーキディスクを覆うドラムを外していた。

Masahiro Owari
 また、2本のストレートを擁するアメリカGPではドラムは装着していたが、ドラム上方に開口部を設けて熱をホイール内側に排出し、タイヤの温度を管理していた(写真3枚目・黄色の矢印)。

Masahiro Owari
 反対に、ブリスターができるほどフロントタイヤのオーバーヒートに悩まされていたブラジルGPでは完全に密封したドラムを採用して、ブレーキの排熱がタイヤに干渉しない工夫をしていただけでなく、ドラムの一部にくぼみを設けて、ホイール内側に流れる空気を外側に排出してブレーキの冷却効果を高めていた(写真4枚目・紫色の矢印)。

(尾張正博)


レース

11/7(金) フリー走行 23:30〜24:30
スプリント予選 27:30〜28:14
11/8(土) スプリント 23:00〜
予選 27:00〜
11/9(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号